|
|
|


クリックで拡大表示 |
色華硝子 齋藤直 息を呑むガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月27日(金)〜6月29日(日)
時 間 :11:30〜18:30
入場無料
★色華硝子 instagram
★齋藤 直 instagram
耐熱ガラスを糸状に伸ばし編み上げるように
造形する超絶技巧 ストリンガーワークで制作
されたガラス彫刻。
2019年より制作開始した人体や氷の女神
「Ice Guardian Goddess of life」を初公開。
ガラス作家樫田睦とのコラボレーション作品も
展示致します。
全日在廊となりますので是非お越しください。
|
ヒコヒコギャラリー Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座4-13-11
太田興産銀座M&Sビル2階
TEL:03-6264-3355
|
|
|


クリックで拡大表示 |
黒木国昭 展
同時開催-黒木ガラスの継承-谷口榮 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月18日(水)〜6月24日(火)
時 間 :10:00〜20:00 (※最終日16:00終了)
★黒木 国昭 ★谷口 榮 Web Site
紫陽花の候 皆様におかれましては益々ご清栄
のこととお慶び申しあげます。
このたび皆様のお力添えにより39回目の個展を
開催するする運びとなりました。
阪急うめだ本店様と、第1回展より39年にも及ぶ
長い歴史を共に刻んできたことは、大変感慨深い
ものがあります。
これからも多くの弟子と継続していくことが出来る
ように精進いたします。
今年2月には、グラスアート黒木で制作をした
作品県の伝統工芸品「綾ガラス」として指定
されました。
ガラスとは無縁の地、宮崎で誰も歩まぬ道を
ひたすら切り開いてきた60年。
「綾ガラス」として末永く受け継がれていきます
ことを心より願っております。
美しい作品に未来を感じていただきたく、
是非会場にてご高覧ください。
|
阪急うめだ本店
7階 美術画廊 Web Site
〒530-8350
大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL:06-6361-1381
|
|
|


クリックで拡大表示 |
檀上尚亮 作陶展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月7日(土)〜6月15日(日)
時 間 :12:00〜17:00
休廊日 :6月10日(火)〜12日(木)
★檀上 尚亮 Instagram
|
アートギャラリー藝泉
Instagram
〒602-8316
京都府京都市上京区旧七本松通今出川上ル片原町1036-2
作家連絡先:050-3570-5742
|
|
|


クリックで拡大表示 |
江波冨士子 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月11日(水)〜6月16日(月)
時 間 :11:00〜18:00(最終日15:00まで)
★江波 冨士子 Web site
◆在廊予定:6月11日(水)
彩雲をテーマに制作致しました。
ご高覧いただけましたら幸甚です。
|
花あさぎ
Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座7-2-4
アンジェリックフォセッテビル6F
TEL:03-3289-5711
|
|
|


クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
…講座のご案内…
|
期間/詳細 |
開 館 時 間 :9:30〜17:00
休 館 日 :月曜日、祝日の翌日
入館無料
◆受付開始は6月11日(水)11:00〜◆
吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が
楽しめます。
詳しくはHPやInstagramにてご確認ください。
※受講の申し込み締切は、開催日より
7日前となります。
(一部例外もございます)
※締切日以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料が100%発生いたします。
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
熊谷 正行 ・ 角岡 磨 吹きガラス2人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月12日(木)〜6月18日(水)
※最終日は15:00に閉場
★GlassRoots
熊谷 正行 ・ 角岡 磨 Web Site
|
京王百貨店 新宿店6階 工芸サロン Web Site
〒160-8321
東京都新宿区西新宿1-1-4
TEL:0570-022-810
|
|
|


クリックで拡大表示 |
伊藤かおり ガラス展
〜Scintillant〜 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月28日(水)〜6月3日(火)
切子・サンドブラスト・キルンワークの3つの
技法による、涼やかにきらめくガラス皿や
アクセサリーなどをご高覧ください。
|
伊勢丹新宿店
本館5階 キッチンダイニング/アーティストピース
Web Site
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-14-1
TEL:03-3255-3595
|
|
|


クリックで拡大表示 |
日本ガラス工芸協会
初夏のガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月11日(水)〜17日(火)
時 間 :9:30〜20:30
★日本ガラス工芸協会 Web site
初夏を彩るガラスを日本ガラス工芸協会の
8名の作家が創りました。手作りガラスの
唯一無二のお気に入りを見つけて下さい。
◆出品作家
大浦容紫子 桑原あずさ 小島誠
田邉玲子 松田博 山口幸次
吉井こころ 力石直子
|
丸善 日本橋店
3階下りエスカレーター前
Web Site
〒103-8245
東京都中央区日本橋2-3-10
TEL:03-6214-2001
|
|
|


クリックで拡大表示 |
初夏のガラス4人展 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月21日(水)〜5月26日(月)
時 間 :12:00〜19:00(最終日17:00まで)
アキノヨーコ/五十嵐智一/小宮崇/松岡ようじ
ご来店にあたって
作家在日は、インスタにてお知らせいたします
|
うつわ楓 Instaglam
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-8-6
メイプルハウスF-1
TEL:03-3402-8110
|
|
|


クリックで拡大表示 |
田上惠美子 硝子展
すきとおるいのち
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月17日(土)〜5月31日(土)
時 間 :10:30〜18:00
休廊日 :5月25日(日)
★田上 惠美子 instagram
永遠である と同時に 儚い硝子
そんな硝子の在りようは
いのちの在りように重なる
今日 眼にすることが出来た 素晴らしい空
光 風 水 土 いのち...
永遠でありながら 一瞬の現(うつつ)でもある
森羅万象
その美しさの断片を 硝子に留めたい
|
好文舎 Web Site
〒602-8061
京都府京都市上京区油小路通上長者町上る甲斐守町118
TEL:090-9697-7255
|
|
|


クリックで拡大表示 |
石田知史展
鋳込みガラスの世界
|
期間/詳細 |
会 期 :京都展2025年5月21日(水)〜26日(月)
東京展2025年7月16日(水)〜21日(月・祝)
★石田 知史 Instagram
この度島屋では、京都、東京日本橋の各店に
おきまして、「石田知史-鋳込み硝子の世界-」を
開催いたします。石田知史先生は、1972年京都に
生まれ、両親である石田亘氏、征希氏が切り
拓かれた「和のパート・ド・ヴェール」をともに究めて
こられました。その後国内では、日本伝統工芸展
での数々の受賞を重ね、近年では、国際ガラス
フェスティバルへの講師としての招聘など、
これまでの功績が高く評価され、2023年には、
51歳の若さで紫綬勲章を受賞されています。
今展では、初の個展で決意を新たに、亘氏が
京都府指定無形文化財の保持者として認定された
「鋳込み硝子」における作品を発表いたします。
石田家に通底する繊細で品格のある表現を継承
しながらも、起伏のあるフォルムと色調、文様とが
一体となった作品は、知史先生独自の表現として
人々を魅了します。また今回は、近年の代表作を
辿りながら、新天地として移住された佐賀県有田で
制作された作品も展覧致します。日本の美意識に
貫かれた作品の数々をどうぞ堪能ください。
島屋京都店 6階 美術画廊
Web Site
〒600-8520
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52
TEL:075-221-881103-3211-4111
|
島屋屋日本橋店 本館6階 美術画廊
Web Site
〒103-8265
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211-4111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
〜吹きガラスの世界〜
浅原千代治 展 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月1日(日)〜6月9日(月)
時 間 :11:00〜19:00
3日(火)・6日(金)は16:00、
9日(月)は17:00まで
休廊日 :会期中無休
〈挿花〉未生流
監修
家元 肥原慶甫、梶山恵甫、田中睦甫
*第1期:6月1日(日)〜3日(火)
田口聖甫、寺田典甫、西村裕甫、
長谷川玲甫、吉村惠甫
*第2期:6月4日(水)〜6日(金)
小倉伊都甫、門堀真甫、豊永祐甫、
檜山直甫、山中直甫
*第3期:6月7日(土)〜9日(月)
板村賢甫、今中未甫、木枝美甫、
守山祝美甫、山薗直有理甫
◆作家全日在廊予定◆
小樽に移って46年の軌跡を辿っての作品です。
ご高覧を賜れば幸いです。
|
アトリエ ヒロ Web Site
〒541-0044
大阪府大阪市中央区伏見町4-3-9
HK淀屋橋ガーデンアベニュー1階
TEL:06-6210-4644
|
|
|


クリックで拡大表示 |
バーナーワークの世界 2025 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月31日(土)〜7月21日(月・祝)
時 間 :9:00〜18:00 (入館は17:30まで)
休館日 :会期中無休
入館料 :大人1,000円、中学生500円
小学生以下無料、団体(8名以上)100円引
※上記料金にて北澤美術館のすべての展示室を鑑賞いただけます
◆出品作家◆
城下 鮎子・多鹿 由美・林 裕子・宮野 美樹
◆作家在廊日(バーナーワーク実演予定)◆
5月31日(土)、6月1日(日)・28日(土)・29日(日)、
7月20日(日)・21日(月・祝)
バーナーの炎でガラスを熔かして成形する
バーナーワーク。開催を重ね、14回目を
迎える本展では、現在活躍中の作家4名の
作品を紹介します。さまざまな生き物や植物、
古代文様などを表した多彩なとんぼ玉、帯留、
モダンなアクセサリーなど、作家の個性が光る
作品の数々をご覧ください。
※各作家 50〜80点前後を出品予定
■バーナーワーク
ガラスの成形技法の一種。
バーナーの炎でガラスを熔かして成形する。
材料として棒ガラスや管ガラスを使うことが多い。
制作される作品はとんぼ玉やガラスの人形などが
よく知られているが、グラス等の器やオブジェ、
ペーパーウェイト、ガラスペン、万華鏡、
ランプシェード、アクセサリーなど幅広い。
|
北澤美術館 Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
|
|
|

クリックで拡大表示 |
硝子の魅力発掘!
ガラスフェスKOBE 2026
|
期間/詳細 |
日 時 :2026年1月23(金) 11:00〜18:00
2026年1月24日(土) 10:00〜17:00
入場料 :500円(2日間通し)
中学生以下無料
★ガラスフェスKOBE 2026 出店お申込み Web site
2005年より、ミュージアムや出版を通して
ガラス工芸技法のひとつであるランプラークの
魅力を発信してきました。
このたびランプワークのみならず広く
ガラスアートや工芸の未知なる魅力を発掘する
イベントを初開催します。
ガラス作家や愛好家・ガラスに関わる全ての方に
交流と出会いの場を提供します。
ぜひご参加ください。
◆内容◆
*クリエイター・作家ブース約100(予定)
*工房・ショップ・ギャラリー・業者
メーカーブース約25(予定)
*レクチャー
*ワークショップ
*展示
*情報コーナー など予定
◆主催◆
ジャパンランプワークソサイエティ
〒650-0034
兵庫県神戸市中央区京町79
KOBEとんぼ玉ミュージアム内
TEL:078-393-8500
|
KITTO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)
Web Site
〒651-0082
兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4
デザイン・クリエイティブセンター神戸
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松下洋介 切子展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月7(水)〜5月11日(日)
時 間 :11:00〜17:00(最終日は16:00まで)
★松下 洋介 Web site
吹きガラス、切子の技法で制作しています。
制作プロセスにこだわり、伝統的な切子作品と
異なる、新しい表現を目指しています。
地元・横浜で初めての個展となり、楽しみです。
ぜひお越しください!
|
Gallery きのわ
Web Site
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-18-5
TEL:090-4764-6858 |
|
|


クリックで拡大表示 |
THE gla_gla
takatomi daisuke glass show
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月7(水)〜5月13日(火)
時 間 :10:00〜20:00(最終日は18:00終了)
★高臣 大介 Web site
|
銀座三越
本館7階 プロモーション/ジャパンエディション
Web Site
〒104-8212
東京都中央区銀座4-6-16
TEL:03-3562-1111 |
|
|


クリックで拡大表示 |
森の色水の色
神永朱美 吹きガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月23(水)〜4月29日(火・祝)
時 間 :10:00〜20:00
★神永 朱美 Web site
|
阪急うめだ本店
7階 キッチン&ダイニング 和食器売場
Web Site
〒530-8350
大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL:06-6361-1381 |
|
|


クリックで拡大表示 |
爲三郎記念館特別展
ガラスに宿る生命力 郡和子展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月26日(土)〜6月1日(日)
時 間 :10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 :月曜日
※但し、GW(4月29日(火・祝)〜
5月6日(火))は開館
翌5月7日(水)は休館
★郡 和子 Web site
光の透過という特性を持つガラスに対峙し、まだ見ぬ
《素材の美しさ》を追求する作家・郡和子。郡は、
瞬発力が要求される吹きガラスと、冷えたガラスを
組み合わせ電気炉に入れ成形するキルンワークの
対照的な2つの技法を取り入れ、色彩、フォルム、
透過度のバリエーションにより唯一無二の
美しい作品を手掛けます。そこから生まれる作品は
雄大な大地の根底にある蠢く地層、あるいは人類が
見たことのない神秘的な泉をも想像させる圧巻の
存在感を放ちます。ガラス本来の透明度の美しさに
合わせ、ガラスの層が生み出す色は深みがあり、
大地の生命力を感じさせます。
近年は銀の変化を研究し、窯の中で銀とガラスを
融合させたパート・ド・ヴェールの新たな造形に
挑戦しています。これまでの郡の色彩といわれる
日本の色を基調としたエメラルドグリーンと、
窯の中で酸化するガラスが織りなす新しい表現は、
作家自身の新たな歩みとガラス素材の
無限の可能性を象徴しています。
本展ではガラスと銀といった透過と遮光の相対する
性質を自由にあやつり、まだ見ぬ素材の美しさを
引き出す郡和子の過去と今、そして《これから》を
紹介します。
※各種イベントのご予約・お問い合わせは
古川美術館までお電話ください
(開館日10:00〜17:00)
|
分館 爲三郎記念館
Web Site
〒464-0066
愛知県名古屋市千種区池下町2丁目50番地
TEL:052-763-1991
FAX:052-763-1992
|
|
|


クリックで拡大表示 |
硝子に宿る生命力
郡 和子ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月30(水)〜5月6日(火・祝)
時 間 :10:00〜20:00(最終日16:00閉場)
★郡 和子 Web site
吹きガラスとパート・ド・ヴェールという2つの
異なる技法を組み合わせて制作しています
生きとし生けるものすべての源の大自然の
息吹をガラスに結晶した作品作りをしています
ガラスの放つ生命の輝きをご高覧
いただきますよう謹んでご案内申し上げます
|
ジェイアール名古屋タカシマヤ
11階 美術画廊
Web Site
〒450-6001
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
TEL:052-566-1101
|
|
|


クリックで拡大表示 |
「風ヒカル」展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月19日(土)〜4月23日(水)
時 間 :12:00〜18:30 (最終日は16:00まで)
谷川亜希・吉村桂子 二人展
★谷川 亜希 Instagram
4月19日(土)在廊予定
★吉村 桂子 Web Site
4月19日(土)・20日(日)在廊予定
春から初夏へ
風がきらきらと輝くように感じられる季節
さわやかな風が海 山 川から爽やかに吹き
ゆらぐ木々もまた美しい
お二人の作品も そんな情景を一つ一つ
閉じ込めたような美しさ・・・
会場は井之頭公園脇
武蔵野の緑と共にお楽しみください。
|
GALLERY KAI Web Site
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-21-4
TEL:0422-43-1750 |
|
|


クリックで拡大表示 |
gallery坂20周年展―慕情―
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月12日(土)〜2025年4月20日(日)
時 間 :11:00〜18:00(最終日16:00閉廊)
休廊日 :4月16日(水)
これまでの感謝を込めて
これからに願いを籠めて
12人の珠玉の作品を
オルゴールの調べにのせて
ご来廊を心よりお待ちしております
〈ガラス〉 加倉井秀昭 星野明宏 マツザキタカシ
六角秋桐 渡辺ゆう子
〈陶磁〉 石川覚子 伊東正明
毛塚美知代 宮多一尾
〈金工〉 山口美帆
〈木工〉 飼沼聖子
〈染〉 翠川祥子
|
gallery坂 Web Site
〒162-0818
東京都新宿区築地町2
TEL&FAX:03-3269-8330 |
|
|


クリックで拡大表示 |
江波冨士子 硝子展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月4日(日)〜5月10日(土)
時 間 :10:00〜18:00
期間中無休
★江波 冨士子 Web site
◆作家在廊日:5月4日(日)
春から夏へ
太陽を浴びて生き生き輝く緑や風を想いながら
制作致しました。
|
ギャラリーen
Web Site
〒760-0043
香川県高松市今新町1-4
美術館通り
TEL:087-851-3711
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第65回 東日本伝統工芸展
関東・甲信越・東北・北海道在住作家による
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月14日(水)〜5月19日(月)
時 間 :10:00〜19:00
(※最終日は18:00に閉場)
入場無料
第65回東日本伝統工芸展 日本工芸会賞受賞
硝子花器 彩の記憶「刻の航路」
★大槻 洋介 Web Site
◆作品解説◆
[ギャラリートーク、本館7階会場にて]
連日12:30〜(約30分)
※5月17日(土) 金工のみ13:30〜
染 織 :5月14日(水) 松原伸生
木竹工 :5月15日(木) 大木淑恵・桑山弥宏
諸工芸 :5月16日(金) 雨宮弥太郎
人 形 :5月17日(土) 松崎幸一光
金 工 :5月17日(土) 家出隆浩
陶 芸 :5月18日(日) 井戸川豊・和田的
漆 芸 :5月19日(月) 築地久弥
※諸事情によりイベントなどが中止・変更になる場合があります
|
日本橋三越本店
本館7階 催物会場 Web Site
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
TEL:03-3241-3311 |
|
|


クリックで拡大表示 |
宝生能楽堂ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月27日(日)
時 間 :一日限り13:00〜20:30
★日本ガラス工芸協会 Web site
宝生流晋宝会ちご縁をいただき能楽堂での
ガラス展を開催することとなりました。
建て替えを控えた歴史ある能楽堂での
ガラス展です。当日はプロの能楽師公演も
ございます(チケット割引あり17:45〜)
一日限りではございますが、この機会に
是非ご高覧くださいませ。
◆参加作家
上島あい子 大浦容紫子 桑原あずさ
小池由輝雄 晶阿弥博子 須賀 訓
田邉玲子 原田ひまり 吉井こころ
力石直子
|
宝生能楽堂
Web Site
〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-9
TEL:03-3811-4843
|
|
|


クリックで拡大表示 |
Ginza Galleries
Art Journey to Explore the Beauty of Japan
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月25日(火)〜2025年5月18日(日)
時 間 :11:00〜20:00
★銀座ギャラリーズ Web Site
Spring Exhibition
銀座ギャラリーズ 日本の美を探るアートの旅 展
|
パークホテル東京 Web Site
25F Atrium
〒105-7227
東京都港区東新橋1-7-1
TEL:03-6252-1111 |
|
|


クリックで拡大表示 |
渡邊徳明 耐熱ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月12日(土)〜2025年5月25日(金)
時 間 :9:00〜18:00(最終入場は17:30まで)
休館日 :5月20日(火)
入館料 :大人 1,000円,中学生 500円,
小学生以下無料
団体(8名以上)上記より100円引
◆作家在廊日
4月12日(土)
東京にガラス工房を構える渡邊徳明さんは、
耐熱ガラスとバーナーワーク技法で作品を
制作しています。
透明なガラス素地に純金・銀・プラチナ厚箔や
色ガラスを重ねた作品は、シンプルでありながら
華やかで、手作りのぬくもりが感じられます。
高い技術で制作された酒器やうつわを中心に、
日々の生活を豊かに彩る作品の数々を
ご覧ください。
■出品作品
酒器、ぐい呑み、グラス、マグカップ、ティーポット
ヨーグルト皿ほか、約100点(予定)
■渡邊徳明 オリジナル技法 「ひびき」
耐熱ガラスのなかに純金厚箔を、ガラス・金箔・
ガラス・金箔・ガラス、と交互に何層も重ねて封じ、
箔と箔の反射によりオレンジ色に輝くことを
1987年に発見。
この技法を「ひびき」と命名。以降、作家の主要な
技として様々な作品に使われている。
|
北澤美術館 1階 多目的ギャラリー Web Site
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000 |
|
|


クリックで拡大表示 |
とんぼ玉に魅せられて
〜出会いに感謝 20年の歩み〜
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月5日(土)〜4月29日(火・祝)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :毎週月曜日
とんぼ玉作家 鈴木 智世美
日本独自の可愛らしい呼び名のとんぼ玉。
魅せられて作り始めて20年。
講師を務める磐田市新造形創造館にて
初の個展をさせていただきます。
ゆっくりご高覧頂けましたら幸いです。
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
高橋 まき子 個展
まどろみ掬い
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月10日(木)〜2025年4月20日(日)
時 間 :13:00〜19:00(金曜日20:00まで)
(最終日は17:00まで)
会期中休廊:14日(月)、15日(火)、16日(水)
★高橋 まき子 Instagram
◆作家在廊予定
10日(木)、12日(土)、13日(日)、
19日(土)、20日(日)
高橋まき子の生み出す「幻想生物」は年を重ね
多様な世界観を創造し、深化しています。
心のどこかに眠る忘れられた分身を発見し
愛で、ともに生きる視点を得ることは現代を
生きる私たちに大切なことではないでしょうか?
せひ確かめにお運びください。
|
Gallery 蚕室 Web Site
〒167-0042
東京都杉並区西荻窪4-35-5
TEL&FAX:03-5303-9882 |
|
|


クリックで拡大表示 |
西田由果展 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月22日(土)〜4月2日(水)
時 間 :月〜木 11:00〜18:00
土・日・祝 11:00〜17:00
会期中の店休日 :3月28日(金)
★西田由果
ずっと手に馴染むラウンドしたフォルムに
春をイメージする、かわいらしいパステルカラー
テーブルをうきうきさせる
ポップでキュートなガラスで春を楽しんでください
作家在店日:3/22(土),29(土),30(日)
|
Meetdish Web Site
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4-7-8
加地ビル1F
TEL: 06-6266-6006
FAX:06-6266-6026
|
|
|


クリックで拡大表示 |
北澤美術館 2025年 特別展
万博博覧会のガレ |
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月22日(土)〜2026年3月10日(火)
時 間 :9:00〜18:00(4月〜9月)
9:00〜17:00(10月〜3月)
※入館は閉館時間の30分前まで
休館日 :5/20・9/2・10/1・11/25
12/31・1/1・2/24
入館料 :大人 1,000円,中学生 500円,
小学生以下無料
団体(8名以上)上記より100円引
◆記念講演会
『エミール・ガレ 万博博覧会への挑戦』
講 師:池田まゆみ(主席学芸員)
日 時 :2024年5月10日(土) 14:00〜15:00
参加費 :無料(要入館券)・申込み不要
『学芸員によるギャリートーク』
日時:毎月1回(約30分)開催日時はHPにて
参加費:無料(要入館券)、申込み不要
◆ワークショップ
『ミクロモザイクのアクセサリー作り』
講師:Eriko氏(ミクロモザイクcoloe主宰)
日時:2025年7月19日(土)、8月24日(日)、
9月20日(土)
詳細はHPにて
|
北澤美術館 1階 ガラス工芸展示室 Web Site
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000 |
|
|


クリックで拡大表示 |
春くま Vol.4
春くま ときどき福うさぎ
矢倉典子ガラス作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月20日(木)〜3月25日(火)
時 間 :11:00〜19:00
(20日は13:00開廊・25日は17:00終了)
★矢倉 典子 Instagram
|
gallery 坂
Web site
〒162-0818
東京都新宿区築地町2
TEL&FAX:03-3269-8330 |
|
|

クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
…講座のご案内… |
期間/詳細 |
開館時間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜日、祝日の翌日
入館無料
◆受付開始は3月19日(水)10:00〜◆
吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が
楽しめます。
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
※受講の申し込み締め切りは、開催日より
7日前となります。
(一部例外もございます。)
※締切日以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料が100%発生いたします。
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
橋直樹 吹きガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月18日(火)〜4月2日(水)
時 間 :10:00〜18:00(最終日16:00閉廊)
会期中休廊日 :3月23日(日)・30日(日)
★橋 直樹
◆作家在廊日時◆
3月18日(火)・20日(木)・21日(金)
3月22日(土)・29日(土)・4月2日(水)
13:00〜
吹きガラスの花器、食器、ランプ類、楽しいオブジェ、
など出品します。来館をお待ちしております。
|
ギャラリー 美游館
Web Site
〒589-0022
大阪府大阪狭山市西山台6-1-16
TEL:072-367-5650
FAX:072-367-5655
|
|
|


クリックで拡大表示 |
谷口 知惠子 ガラスアート展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月12日(水)〜2025年3月16日(日)
時 間 :11:00〜17:00(最終日16:00まで)
会期中無休
★谷口 知惠子 Instagram
動物たちの姿を心動くままに制作しました。
愛おしい瞬間を感じていただけたらと
思っています。
|
Gallery きのわ Web Site
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-18-5
陽輪台たまプラーザ108
TEL:090-4764-6858 |
|
|


クリックで拡大表示 |
硝子のうつわ 松岡 ようじ展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月8日(土)〜4月21日(月)
時 間 :11:00〜19:00(最終日17:00閉場)
定休日 :3月12日(火)・3月26日(火) 火曜定休
入場無料
★松岡 ようじ
在廊予定日:3月8日(土)・3月23日(日)
4月6日(日)・4月12日(土)
心地よい暮らしに役立つ道具をお届けしたく
「硝子のうつわ」を制作しております。
是非ご高覧ください。
よろしくお願いいたします。
|
厨子屋
Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座1-4-4
ギンザ105ビル1F・B1
TEL:03-3538-5118
FAX:03-3538-5332
|
|
|


クリックで拡大表示 |
あづみ野ガラス工房卒房展
塩田 裕未 寺松 尚美
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月8日(土)〜2025年3月16日(日)
時 間 :9:00〜16:30
★塩田 裕未 Instagram
★寺松 尚美 Instagram
この度あづみ野ガラス工房スタッフの塩田裕未と
寺松尚美が5年間の任期を終えるにあたり、
これまで制作してきた作品を展示いたします。
塩田は、自身の心を透明ガラスの中に映し豊かな
色彩で表現しています。寺松は、人と関わる中で
感じていることをガラスの色や質感を活かして
表現しています。その他にも、ガラスの魅力を
追求した器やオブジェなど様々な作品を展示
いたします。2人が工房で研鑽を積み制作をした
作品の数々をぜひご高覧ください。
|
あづみ野ガラス工房 Web Site
〒399-8201
長野県安曇野市豊科南穂高5076-17
TEL:0263-72-8030 |
|
|


クリックで拡大表示 |
創造館 開館25周年記念
歴代ガラス作家たちの作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月1日(土)〜3月23日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :3月3日(月)、10日(月)、17日(月)
磐田市新造形創造館は1999年に開館し、
この度25周年を迎えることができました。
今回は、これまで創造館を支えてくださった
歴代ガラス作家と現役の専任作家総勢12名による
作品展を開催いたします。
同じ工房で研鑽を積んだ作家たちの、
それぞれの創作表現の行方をご高覧下さい。
小林 俊和(グラススタジオチロ)
南 佳織(グラススタジオチロ)
久本 京子
寺田 光晴(創作ガラス寺田)
瀬尾 千枝
高野 仰(FIORETTO)
小山 敦子
大塚 薫子(硝子工房caoruco)
熊倉 愛
後藤 晃太(現専任作家)
清水 菜月(現専任作家)
宮前 彩都(現専任作家)
|
磐田市新造形創造館
Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|

クリックで拡大表示 |
大槻洋介 ガラス展
桜水色
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月19日(水)〜3月24日(月)
時 間 :10:00〜20:00
★大槻 洋介 Web Site
大岡川のほとりで産湯を使い…半世紀が過ぎました。
生まれ育った川、桜並木への想いとガラスのうつわ、
是非ご覧いただきたくお待ちいたしております。
会期中は連日在廊予定
|
横浜島屋7階
美術工芸サロン
Web Site
〒220-8601
神奈川県横浜市西区南幸1-6-31
TEL:045-311-5111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
東京ガラス工芸研究所
卒業・修了制作展2025
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月28日(金)〜3月3日(月)
時 間 :10:00〜19:00(最終日17:00まで)
会期中無休・観覧無料
★東京ガラス工芸研究所 Web Site
|
アートフォーラムあざみ野
(横浜市民ギャラリーあざみ野)
2階 展示室2全面
Web Site
〒225-0012
神奈川県横浜市青葉区あざみ野南1-17-3
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第18回 ガラス教育機関合同作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月9日(日)〜2025年3月14日(金)
時 間 :9:30〜17:30(入場は17:00まで)
会期中休館日なし
入場料無料
―学生・卒業生によるガラスアートの試み―
◆参加校◆
秋田公立美術大学 大阪芸術大学
大阪芸術大学短期大学部 近畿大学
倉敷芸術科学大学 女子美術大学
東京ガラス工芸研究所 東京藝術大学
富山ガラス造形研究所 長岡造形大学
名古屋芸術大学 武蔵野美術大学
※状況により参加校が変更になる場合がございます
|
東京都美術館
地下ギャラリーA・B
Web Site
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-36
TEL:03-3823-6921
|
|
|


クリックで拡大表示 |
伝え流るる瑠璃の輝き
新倉晴比古ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月9日(日)〜4月13日(日)
時 間 :水・木・土・日曜日 11:00〜16:00
(入館は15:30まで)
休館日 :月・火・金曜日
入場無料
★新倉 晴比古 Web Site
|
緑ヶ丘美術館 本館 Web Site
〒630-0262
奈良県生駒市緑ヶ丘2731-10
FAX:0743-85-7880 |
|
|

クリックで拡大表示 |
お酒を楽しむ器展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月7日(金)〜2025年3月16日(日)
時 間 :9:00〜16:00
休館日 :2025年3月11日(火)
入館、入場無料
新屋ガラス工房企画展「お酒を楽しむ器展」を
開催します。
作家が想う、お酒を楽しむ器たち。
県内外で活躍するガラス作家と新屋ガラス工房所属
作家の作品約600点が一堂に。
あなたのお好みはどれでしょう?
出展作家:20名
アキノヨーコ、小野真琴、兒島佳祐、小松聡一、
境田亜希、佐々木俊仁、鹿田洋介、しまゆかこ、
高野仰、竹内駿、つかむらごう、西山芳浩、
新田佳子、平田友美、小牟禮尊人、長谷部陽子、
東穂高、廣田誉宗、田中里姫、内田七緒
|
秋田市新屋ガラス工房ギャラリー
Web Site
〒010-1638
秋田県秋田市新屋表町5-2
TEL:018-853-4201
|
|
|


クリックで拡大表示 |
道しるべ#2 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月25日(火)〜3月2日(日)
★雲野 たかよし Instagram
★原田 哲治 Web Site
★照沼 大 Web Site
|
Gallery 美庵 Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座8丁目7-6
平かつビル5F
TEL:03-3573-8700
|
|
|


クリックで拡大表示 |
2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月16日(木)〜2025年1月19日(日)
時 間 :9:00〜17:00(最終入場は16:00)
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス
〒187-8505
東京都小平市小川町1-736
■お問い合わせ先
教務チーム
TEL:042-342-6044(9:00-16:30)
お車でのご来場はご遠慮ください。
詳細は下記サイトにてご確認ください。
|
武蔵野美術大学
Web Site
|
|
|


クリックで拡大表示 |
女子美術大学芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸専攻
卒業・修了制作展2025―星々のセンセーション―
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月7日(金)〜2月11日(祝・火)
時 間 :11:00〜20:00
入場無料
★主催:女子美術大学 Instagram
染、織、刺繍、陶、ガラス、5分野による
卒業・修了制作展です。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
問い合わせ:相模原キャンパス工芸研究室
TEL:042-778-6645
|
Spiral Garden
Spiral 1F
Web Site
〒107-0062
東京都港区南青山5-6-23
|
|
|


クリックで拡大表示 |
near clear
繊維と硝子
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月22日(水)〜1月31日(金)
時 間 :12:00〜18:00(最終日17:00まで)
★小野文則
★加藤 尚子 Instagram
ふぅわり風を纏うような小野さんのマフラーと、
暖かくてやわらかい加藤さんの硝子。
near clearな饗宴をどうぞご覧ください。
|
ぎゃるりesconi
Instagram
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-16-1
TEL&FAX:03-3461-5407
|
|
|


クリックで拡大表示 |
PARK 富山ガラス研究所 造形科1年生 グループ展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月25日(土)〜2025年1月30日(木)
時 間 :9:30〜18:00
入場無料
★富山ガラス造形研究所 Web Site
|
富山市ガラス美術館 Web Site
5F ギャラリー1・2
〒930-0062
富山県富山市西町5-1
TEL:076-461-3100
FAX:076-461-3310 |
|
|


クリックで拡大表示 |
瑠璃を愛でる ガラス三人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月15日(水)〜2025年1月20日(月)
時 間 :10:00〜20:00
★市川 知也 Web Site
★下田 顕生 Instagram
★ノグチ ミエコ Instagram
ノグチミエコ在廊予定
1月15日(水)・17日(金)・18日(土)・19日(日)
11:00〜18:00
|
横浜高島屋 Web Site
7階 美術画廊
〒220-8601
横浜市西区南幸1-6-31
TEL:045-311-5111 |
|
|


クリックで拡大表示 |
檀上 尚亮 作陶展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月12日(木)〜1月15日(水)
時 間 :10:00〜20:00(最終日は15:0閉場)
★檀上 尚亮 Instagram
◆作家在廊日◆
・1月2日(木)〜1月6日(月)
・1月10日(金)〜1月15日(水)
|
京王百貨店
新宿6階 工芸サロン
Web Site
〒160-8321
東京都新宿区西新宿1-1-4
ナビダイヤル:0570-022-810
|
|
|


クリックで拡大表示 |
melt
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月8日(水)〜2025年1月12日(日)
時 間 :10:00〜18:00
入場無料
多摩美術大学 工芸学科ガラスプログラム
3年 学外展示
このたび、目黒区美術館館区民ギャラリーにて
展覧会を開催いたします。
多摩美術大学工芸学科ガラス専攻の3年生一同が
授業の一環として制作や展示までを自分達で行い、
これまで準備を進めてまいりました。
今回初めて作品を発表する学生も多い展示では
ございますが、この機会に是非お越しいただき
ご高覧賜りますようお願い申し上げます。
■お問い合わせ先
多摩美術大学工芸学科ガラス研究室
TEL:042-679-5657
※12月27日(金)〜1月5日(日)は閉室
|
目黒区美術館 区民ギャラリー
Instagram
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-4-36
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第13回 日本ステンドグラス作家協会展
2025東京"EMOTION XIII 感動"
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月12日(月)〜5月18日(日)
時 間 :9:30〜17:30(入場は17:00まで)
※最終日9:30〜14:30
(入場は14:00まで)
入場無料
★日本ガラス工芸協会 Web site
|
東京都美術館 ギャラリーC
Web Site
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-36
TEL:03-3823-6921
|
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスの表現・多彩な表面
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年12月14日(土)〜2025年6月18日(水)
時 間 :9:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日 :2025年6月19日(木)〜20日(金)
ガラスは多様な表現を可能にする造形素材と言えます。
透明感、光の反射による煌き、冷たい光沢、もろく
壊れやすい物性など、ガラス特有の質感を活かした
作品がつくられる一方で、私たちが抱くこうした
ガラスのイメージを、いとも簡単に覆してしまうような
作品も生み出されています。そんなガラスの表現の
多様性は、果たして何に起因しているのでしょうか?
その一つとして挙げておきたいのが「ガラスの表面」の
在り方です。本展では、様々なガラス作品の
「表面(ひょうめん)」に着目して、ガラスの特性や
技法などにも触れながら、個性豊かなガラスの
表現の魅力を探ります。
|
黄金崎クリスタルパーク
ガラスミュージアム 企画展示室
Web Site
〒410-3501
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2204-3
TEL:0558-55-1515
|
|
|
 |
皆さまからのイベント
情報をお待ちしています。 |
|
下記住所宛に郵送でお送り下さい。
なおイベント情報はなるべく早めに
お願い致します。 |
|
〒135-0047 |
東京都江東区富岡1-18-15
富岡ビル3階
三徳工業株式会社
東京支店 宛 |
|
Backnumber
|