|
|
|


クリックで拡大表示 |
土井 朋子 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年7月19日(土)〜7月29日(火)
時 間 :10:30〜17:00(※最終日16:00閉会)
定休日 :水曜日、木曜日
★土井 朋子 instagram
在廊予定:19日(土)−21日(月・祝)、
26日(土)、27日(日)
|
もえぎ本店
space flap
Web Site
〒321-4212
栃木県芳賀郡益子町上大羽堂ヶ入2356
TEL:0285-70-8111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
SHION 潮音展
山本真衣・吉村佳子・谷永太郎
井上真梨子・林あゆみ・山田純平 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年7月12日(土)〜7月20日(日)
時 間 :12:00〜18:00(最終日のみ17:00閉廊)
★山本 真衣 Web Site
★吉村 桂子 Web Site
★谷永 太郎
★井上 真梨子 instagram
★林 あゆみ instagram
★山田 純平 instagram
神奈川県三浦市にある潮工房は、小西潮さんと
江波冨士子さんのアトリエ兼工房であり、歴代の
お弟子さん達と過ごされた歴史でもあります。
「硝子を作る技術はもちろん、硝子作家としての
気持ちのあり様をお二人の背中で学ばせてもらい
ました。」と、皆さん語られます。それぞれが素晴らしい
硝子作家として現在活躍中です。
山本真衣さんは江戸切子などに使われるカットの
技法を用いて、抽象と具象のあわいを行くガラス作品を
制作しています。その代表作でもある「Breeze」は、
花のように愛らしく、風のように爽やかな作品です。
吉村桂子さんはロールアップという技法を用いて、
色を楽しむことを大切にしながら制作されています。
少し特別な、けれども普段使いできるとても
チャーミングな作品ばかりです。
谷永太郎さんの作品は、空気を孕むような繊細さと
モダンな色の取り合わせが魅力です。レースガラスの
美しさを存分に感じさせてくれます。
井上真梨子さんの作品は、草花の絵が優しく描かれて
います。文字通り日常の器使いに、可愛い花を添えて
くれます。
林あゆみさんの作品は、自然や伝統模様、織物を
モチーフとし、細かいガラスのパーツを組み上げ、
色が織りなす美しい表情が特徴です。
山田純平さんの作品には、用途のあるものと用途の
ない物があります。どちらもキュートでアートな
香りがして、これからが大変楽しみな作家さんです。
今展では今をときめく素敵な作家に成長された
六人の硝子作家の作品を中心に、小西潮さんと
江波冨士子さんが数点協賛くださいます。
潮の香りと柔らかな陽射しの中で生まれたキラキラ
輝く硝子の作品が、成長し、より洗練されたさまを、
会場にてご高覧いtだけましたら幸いです。
◆出展作家 在廊日◆
1.山本 真衣 7/12(12〜17:00)、14(12〜15:00)、
16(12〜15:00)
山本真衣作品は抽選となります。
詳しくはHPをご覧ください。
2.吉村 佳子 7/12
3.谷永 太郎 7/12、13
4.井上 真梨子 7/12、13、20
5.林 あゆみ 7/12
6.山田 純平 7/12〜17、7/19〜20
※変更の可能性があります
|
寺田美術 Antiques&GAllery Web Site
〒438-0831
東京都港区青山6-6-22 TRD 南青山 3F
TEL:03-6427-6522
|
|
|


クリックで拡大表示 |
創造館 夏休み特別企画
動物たちのものづくりフェスティバル
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年8月2日(土)〜8月3日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜、祝日の翌日
入場無料
お魚さんから恐竜、パンダまで。
動物いっぱいの2日間。
アナタの好きな動物アイテムを作ってみよう。
◆受付開始は7/18(金)10:00〜◆
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
GLASS WORKSHOP 2025
佐々木 俊仁 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年11月1日(土)〜11月3日(月・祝)
時 間 :9:00〜18:30
OPNE DAY :11月3日(月・祝) 9:30〜12:00
※OPNE DAYは一般の方もオープンデッキより
ご覧頂けます。
★佐々木 俊仁 Web Site
「時を経ても感動をもたらす作品を作りたい」
そんな願いが宿った佐々木氏の作品は
モダンなデザインの中に先人たちが繋いできた
思いや時の流れを感じます。
このワークショップでは、佐々木氏が制作の際に
大切にしている「考えること」「感じること」を
テーマに、思考と技術のステップアップを
目指します。人と人、そしてガラスとのまだ見ぬ
新たな「つながり」が生まれる場となることを
願っています。
◆受講料(税込)◆
学生:40,000円 一般:45,000円
(宿泊費及び食費は含まれておりません)
◆定員◆
9名(吹きガラス経験1年以上の方)
◆応募期間◆
2025年7月21日(月・祝)〜8月18日(月)
※応募多数の場合は抽選となります。
予めご了承ください。
なお抽選結果は9月中旬までに通知いたします。
◆応募方法◆
E-mail:glass@iwata-souzoukan.jp
@氏名 A年齢 B住所 CTEL
D吹きガラス経験年数 E所属(在籍中の大学等)
以上、6項目を記載の上、お送りください。
*いただいた情報は当企画以外に使用する
ことはございません。
詳しくは下記HPをご確認の上、
上記E-mailアドレスまでお問い合わせください。
磐田市新造形創造館 ガラス工房
ワークショップ担当:後藤晃太
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
創造館 夏休み特別企画
動物たちのものづくりフェスティバル
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年8月2日(土)〜8月3日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜、祝日の翌日
入場無料
お魚さんから恐竜、パンダまで。
動物いっぱいの2日間。
アナタの好きな動物アイテムを作ってみよう。
◆受付開始は7/18(金)10:00〜◆
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスのかたち展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年7月30日(水)〜2025年8月5日(火)
時 間 :10:00〜19:00(※最終日17:00終了)
★日本ガラス工芸協会(JGAA) WebSite
日本ガラス工芸協会会員12名による
「ガラスのかたち展」を開催いたします。
各作家が独自の技法を駆使し夏を彩るガラスアートを
制作いたしました。作品には、一人ひとりの制作に
対する姿勢や精神が込められております。
多彩な表現と技法が織りなす競演を、ぜひこの機会に
ご高覧賜りますよう、ご案内申しあげます。
<出展作家>
上島あい子 袁方州 川井英世 神田正之
桑原あずさ 小西 晃 晶阿弥博子 田邉玲子
ホンムラモトゾウ 松浦あかね 吉井こころ 力石直子
|
日本橋三越本店
本館6階 アートスクエア・美術工芸サロン
Web Site
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL: 03-3241-3311
|
|
|


クリックで拡大表示 |
内田敏樹 とんぼ玉展
-小さなガラスの中に広がる世界- |
期間/詳細 |
会 期 :2025年7月26日(土)〜9月28日(日)
時 間 :9:00〜18:00 (入館は17:30まで)
休館日 :9月2日(火)
入館料 :大人1,000円、中学生500円
小学生以下無料、団体(8名様以上)100円引
※上記料金にて北澤美術館のすべての
展示室を鑑賞いただけます
作家在廊日(とんぼ玉制作実演予定):
7月26日(土)、27日(日)、8月2日(土)、3日(日)
★内田 敏樹 Web Site
神奈川県大磯町で制作を行う内田敏樹さんは、
日本を代表するとんぼ玉作家の1人です。
また、自身の制作に加えて各地で講師を務め、
後進の育成・とんぼ玉の普及にも尽力されています。
森や廃墟、仮面、シャーマン、古代の花や鳥など、
様々な事象からインスピレーションを得て創り上げ
られた深遠で神秘的なとんぼ玉の世界をお楽しみ
ください。
※北澤美術館での個展は2016、18、21に続き4回目
◆出品作品
とんぼ玉、とんぼ玉ネックレス、
ガラス製ペーパーナイフ、
ガラスモザイク額装など 約300点(予定)
|
北澤美術館 Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
|
|
|


クリックで拡大表示 |
奥田 康夫 ガラスの器展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年7月4日(金)〜8月4日(月)
時 間 :11:00〜20:00
(※土日祝:10:00〜20:00)
作家在店日:会期中の金・土・日 いずれも午後
★奥田 康夫 instagram
イデーショップ日本橋店ではガラス作家 奥田康夫さんの
作品展を開催します。
自然の造形やそこから浮かぶイメージを元に、陶芸出身
ならではの独自技法で作られる柔らかな光を纏った
ガラスの器たち。
8回目の開催となる本展示では、夏らしい空や海、
瑞々しいフルーツをモチーフにした新作の他、
イデー限定販売となる壁掛けオブジェも揃います。
会期中、イデーショップオンラインにも種類豊富に入荷
いたしますので、ぜひ併せてご覧ください。
|
IDEE SHOP Nihonbashi
イデーショップ日本橋店 Web Site
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-5-5
コレド室町3 3F
TEL:03-3510-3047
|
|
|


クリックで拡大表示 |
硅砂組 硝子展-静止する液体- |
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月28日(土)〜7月6日(日)
時 間 :11:00〜18:00(最終日は16:00まで)
会期中無休
★硅砂組 Web Site
作家在廊日:6月28日(土)、29日(日)、30日(日)
7月4日(金)、5日(土)、6日(日)
石から生まれ
炎の中で 固体と液体の間を行き来するガラス
透過 屈折 反射する光に惹かれています
|
代官山GALLERY Web Site
〒150-0034
東京都渋谷区代官山町19-1
TEL:03-3461-5683
|
|
|


クリックで拡大表示 |
多田えり佳 個展 玻璃の綿毛
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年7月18日(土)〜7月22日(火)
時 間 :11:00〜18:00(最終日は15:00まで)
本展では、たんぽぽの綿毛を中心に展示しました。
風に乗って空へと舞い上がる綿毛の姿に、
未来へと繋がる命の物語を重ねています。
旅立ちの予兆を秘めた綿毛玉の密集した構造にも
着目し、そこに内包されたエネルギーや、まだ見ぬ
可能性の萌芽をかたちとしました。
儚くも力強く、未知の世界へと旅立つ綿毛を
モチーフに、循環する自然の構造と命の連なりを、
ガラス素材を通して表現しました。
心の奥に静かに芽吹く、物語の始まりとなることを
願っています。
|
花あさぎ Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座7-2-4
TEL:03-3289-5711
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松岡装子 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月28日(土)〜7月6日(日)
時 間 :11:00〜18:00
店休日 :7月1日(火)、2日(水)
ねこちゃんや様々なもイキモノを、表情豊かに
描く松岡さん。
イキモノも植物の絵も、思い切り愛情を感じます。
絵本の中に迷い込んだような幸せな気分に
なることと思います。
今回松岡さんの個展作品は抽選販売にさせて
いただきます。会期中に実店舗にてお申込み
ください。先着順ではないのでごゆっくり
ご来店ください。
|
宙 SORA Web Site
〒152-0003
東京都目黒区碑文谷5-5-6
TEL:06-3791-4334
|
|
|


クリックで拡大表示 |
色華硝子 齋藤直 息を呑むガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月27日(金)〜6月29日(日)
時 間 :11:30〜18:30
入場無料
★色華硝子 instagram
★齋藤 直 instagram
耐熱ガラスを糸状に伸ばし編み上げるように
造形する超絶技巧 ストリンガーワークで制作
されたガラス彫刻。
2019年より制作開始した人体や氷の女神
「Ice Guardian Goddess of life」を初公開。
ガラス作家樫田睦とのコラボレーション作品も
展示致します。
全日在廊となりますので是非お越しください。
|
ヒコヒコギャラリー Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座4-13-11
太田興産銀座M&Sビル2階
TEL:03-6264-3355
|
|
|

クリックで拡大表示 |
カラフル/シンプル_ガラスの色と造形展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月21日(土)〜2025年12月16日(火)
時 間 :9:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日 :2025年12月17日(水)〜19日(金)
ガラスは、それ自体で十分に美しく、私たちを魅了して
止まぬ素材だと言えるでしょう。
そのようなガラスに、更に様々な色彩や装飾を加えた
作品がある一方で、敢えて色数を減らし、色彩による
装飾的要素を抑えた表現もあります。
この展覧会は、これらの対照的な傾向が見られる
作品群を一堂に展示してご紹介する試みです。
傾向の異なるガラス作品を比較しながらご覧いただく
ことで、造形表現の違いやガラスという素材の
面白さを、より直感的に深く味わっていただけるような
機会となれば幸いです。
|
黄金崎クリスタルパーク
ガラスミュージアム 企画展示室
Web Site
〒410-3501
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2204-3
TEL:0558-55-1515
|
|
|


クリックで拡大表示 |
黒木国昭 展
同時開催-黒木ガラスの継承-谷口榮 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月18日(水)〜6月24日(火)
時 間 :10:00〜20:00 (※最終日16:00終了)
★黒木 国昭 ★谷口 榮 Web Site
紫陽花の候 皆様におかれましては益々ご清栄
のこととお慶び申しあげます。
このたび皆様のお力添えにより39回目の個展を
開催するする運びとなりました。
阪急うめだ本店様と、第1回展より39年にも及ぶ
長い歴史を共に刻んできたことは、大変感慨深い
ものがあります。
これからも多くの弟子と継続していくことが出来る
ように精進いたします。
今年2月には、グラスアート黒木で制作をした
作品県の伝統工芸品「綾ガラス」として指定
されました。
ガラスとは無縁の地、宮崎で誰も歩まぬ道を
ひたすら切り開いてきた60年。
「綾ガラス」として末永く受け継がれていきます
ことを心より願っております。
美しい作品に未来を感じていただきたく、
是非会場にてご高覧ください。
|
阪急うめだ本店
7階 美術画廊 Web Site
〒530-8350
大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL:06-6361-1381
|
|
|


クリックで拡大表示 |
檀上尚亮 作陶展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月7日(土)〜6月15日(日)
時 間 :12:00〜17:00
休廊日 :6月10日(火)〜12日(木)
★檀上 尚亮 Instagram
|
アートギャラリー藝泉
Instagram
〒602-8316
京都府京都市上京区旧七本松通今出川上ル片原町1036-2
作家連絡先:050-3570-5742
|
|
|


クリックで拡大表示 |
江波冨士子 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月11日(水)〜6月16日(月)
時 間 :11:00〜18:00(最終日15:00まで)
★江波 冨士子 Web site
◆在廊予定:6月11日(水)
彩雲をテーマに制作致しました。
ご高覧いただけましたら幸甚です。
|
花あさぎ
Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座7-2-4
アンジェリックフォセッテビル6F
TEL:03-3289-5711
|
|
|


クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
…講座のご案内…
|
期間/詳細 |
開 館 時 間 :9:30〜17:00
休 館 日 :月曜日、祝日の翌日
入館無料
◆受付開始は6月11日(水)11:00〜◆
吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が
楽しめます。
詳しくはHPやInstagramにてご確認ください。
※受講の申し込み締切は、開催日より
7日前となります。
(一部例外もございます)
※締切日以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料が100%発生いたします。
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
熊谷 正行 ・ 角岡 磨 吹きガラス2人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月12日(木)〜6月18日(水)
※最終日は15:00に閉場
★GlassRoots
熊谷 正行 ・ 角岡 磨 Web Site
|
京王百貨店 新宿店6階 工芸サロン Web Site
〒160-8321
東京都新宿区西新宿1-1-4
TEL:0570-022-810
|
|
|

クリックで拡大表示 |
ガラスのアクセサリー展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年7月11日(金)〜2025年7月21日(月)
時 間 :9:00〜16:00
休館日 :2025年7月15日(火)
入館、入場無料
今年もガラスの夏がやってきます。
県内外で活躍する21組の作家が手がける
個性的なガラスアクのアクセサリー約500点を
展示・販売します。
今年のお気に入りを探しにきませんか。
出展作家:21組
浅野恵理子、伊藤真知子、内田華子、小国香織※、
鎌田祥子、川西しほ、五木田淳子※、こむれみほ、
境田亜希※、関由美、滝川ふみ、土居けい、
野ア綾子、花田和美、東穂高、広田理子、
深沢和美、牧野紗由利、水上太一、エリ※、
湊佳菜子、涌井梓
(※はアクセサリー展初出展)
|
秋田市新屋ガラス工房ギャラリー
Web Site
〒010-1638
秋田県秋田市新屋表町5-2
TEL:018-853-4201
|
|
|


クリックで拡大表示 |
伊藤かおり ガラス展
〜Scintillant〜 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月28日(水)〜6月3日(火)
切子・サンドブラスト・キルンワークの3つの
技法による、涼やかにきらめくガラス皿や
アクセサリーなどをご高覧ください。
|
伊勢丹新宿店
本館5階 キッチンダイニング/アーティストピース
Web Site
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-14-1
TEL:03-3255-3595
|
|
|


クリックで拡大表示 |
日本ガラス工芸協会
初夏のガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月11日(水)〜17日(火)
時 間 :9:30〜20:30
★日本ガラス工芸協会 Web site
初夏を彩るガラスを日本ガラス工芸協会の
8名の作家が創りました。手作りガラスの
唯一無二のお気に入りを見つけて下さい。
◆出品作家
大浦容紫子 桑原あずさ 小島誠
田邉玲子 松田博 山口幸次
吉井こころ 力石直子
|
丸善 日本橋店
3階下りエスカレーター前
Web Site
〒103-8245
東京都中央区日本橋2-3-10
TEL:03-6214-2001
|
|
|


クリックで拡大表示 |
初夏のガラス4人展 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月21日(水)〜5月26日(月)
時 間 :12:00〜19:00(最終日17:00まで)
アキノヨーコ/五十嵐智一/小宮崇/松岡ようじ
ご来店にあたって
作家在日は、インスタにてお知らせいたします
|
うつわ楓 Instaglam
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-8-6
メイプルハウスF-1
TEL:03-3402-8110
|
|
|


クリックで拡大表示 |
田上惠美子 硝子展
すきとおるいのち
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月17日(土)〜5月31日(土)
時 間 :10:30〜18:00
休廊日 :5月25日(日)
★田上 惠美子 instagram
永遠である と同時に 儚い硝子
そんな硝子の在りようは
いのちの在りように重なる
今日 眼にすることが出来た 素晴らしい空
光 風 水 土 いのち...
永遠でありながら 一瞬の現(うつつ)でもある
森羅万象
その美しさの断片を 硝子に留めたい
|
好文舎 Web Site
〒602-8061
京都府京都市上京区油小路通上長者町上る甲斐守町118
TEL:090-9697-7255
|
|
|


クリックで拡大表示 |
石田知史展
鋳込みガラスの世界
|
期間/詳細 |
会 期 :京都展2025年5月21日(水)〜26日(月)
東京展2025年7月16日(水)〜21日(月・祝)
★石田 知史 Instagram
この度島屋では、京都、東京日本橋の各店に
おきまして、「石田知史-鋳込み硝子の世界-」を
開催いたします。石田知史先生は、1972年京都に
生まれ、両親である石田亘氏、征希氏が切り
拓かれた「和のパート・ド・ヴェール」をともに究めて
こられました。その後国内では、日本伝統工芸展
での数々の受賞を重ね、近年では、国際ガラス
フェスティバルへの講師としての招聘など、
これまでの功績が高く評価され、2023年には、
51歳の若さで紫綬勲章を受賞されています。
今展では、初の個展で決意を新たに、亘氏が
京都府指定無形文化財の保持者として認定された
「鋳込み硝子」における作品を発表いたします。
石田家に通底する繊細で品格のある表現を継承
しながらも、起伏のあるフォルムと色調、文様とが
一体となった作品は、知史先生独自の表現として
人々を魅了します。また今回は、近年の代表作を
辿りながら、新天地として移住された佐賀県有田で
制作された作品も展覧致します。日本の美意識に
貫かれた作品の数々をどうぞ堪能ください。
島屋京都店 6階 美術画廊
Web Site
〒600-8520
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52
TEL:075-221-881103-3211-4111
|
島屋屋日本橋店 本館6階 美術画廊
Web Site
〒103-8265
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211-4111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
〜吹きガラスの世界〜
浅原千代治 展 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年6月1日(日)〜6月9日(月)
時 間 :11:00〜19:00
3日(火)・6日(金)は16:00、
9日(月)は17:00まで
休廊日 :会期中無休
〈挿花〉未生流
監修
家元 肥原慶甫、梶山恵甫、田中睦甫
*第1期:6月1日(日)〜3日(火)
田口聖甫、寺田典甫、西村裕甫、
長谷川玲甫、吉村惠甫
*第2期:6月4日(水)〜6日(金)
小倉伊都甫、門堀真甫、豊永祐甫、
檜山直甫、山中直甫
*第3期:6月7日(土)〜9日(月)
板村賢甫、今中未甫、木枝美甫、
守山祝美甫、山薗直有理甫
◆作家全日在廊予定◆
小樽に移って46年の軌跡を辿っての作品です。
ご高覧を賜れば幸いです。
|
アトリエ ヒロ Web Site
〒541-0044
大阪府大阪市中央区伏見町4-3-9
HK淀屋橋ガーデンアベニュー1階
TEL:06-6210-4644
|
|
|


クリックで拡大表示 |
バーナーワークの世界 2025 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月31日(土)〜7月21日(月・祝)
時 間 :9:00〜18:00 (入館は17:30まで)
休館日 :会期中無休
入館料 :大人1,000円、中学生500円
小学生以下無料、団体(8名以上)100円引
※上記料金にて北澤美術館のすべての展示室を鑑賞いただけます
◆出品作家◆
城下 鮎子・多鹿 由美・林 裕子・宮野 美樹
◆作家在廊日(バーナーワーク実演予定)◆
5月31日(土)、6月1日(日)・28日(土)・29日(日)、
7月20日(日)・21日(月・祝)
バーナーの炎でガラスを熔かして成形する
バーナーワーク。開催を重ね、14回目を
迎える本展では、現在活躍中の作家4名の
作品を紹介します。さまざまな生き物や植物、
古代文様などを表した多彩なとんぼ玉、帯留、
モダンなアクセサリーなど、作家の個性が光る
作品の数々をご覧ください。
※各作家 50〜80点前後を出品予定
■バーナーワーク
ガラスの成形技法の一種。
バーナーの炎でガラスを熔かして成形する。
材料として棒ガラスや管ガラスを使うことが多い。
制作される作品はとんぼ玉やガラスの人形などが
よく知られているが、グラス等の器やオブジェ、
ペーパーウェイト、ガラスペン、万華鏡、
ランプシェード、アクセサリーなど幅広い。
|
北澤美術館 Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
|
|
|

クリックで拡大表示 |
硝子の魅力発掘!
ガラスフェスKOBE 2026
|
期間/詳細 |
日 時 :2026年1月23(金) 11:00〜18:00
2026年1月24日(土) 10:00〜17:00
入場料 :500円(2日間通し)
中学生以下無料
★ガラスフェスKOBE 2026 出店お申込み Web site
2005年より、ミュージアムや出版を通して
ガラス工芸技法のひとつであるランプラークの
魅力を発信してきました。
このたびランプワークのみならず広く
ガラスアートや工芸の未知なる魅力を発掘する
イベントを初開催します。
ガラス作家や愛好家・ガラスに関わる全ての方に
交流と出会いの場を提供します。
ぜひご参加ください。
◆内容◆
*クリエイター・作家ブース約100(予定)
*工房・ショップ・ギャラリー・業者
メーカーブース約25(予定)
*レクチャー
*ワークショップ
*展示
*情報コーナー など予定
◆主催◆
ジャパンランプワークソサイエティ
〒650-0034
兵庫県神戸市中央区京町79
KOBEとんぼ玉ミュージアム内
TEL:078-393-8500
|
KITTO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)
Web Site
〒651-0082
兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4
デザイン・クリエイティブセンター神戸
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松下洋介 切子展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月7(水)〜5月11日(日)
時 間 :11:00〜17:00(最終日は16:00まで)
★松下 洋介 Web site
吹きガラス、切子の技法で制作しています。
制作プロセスにこだわり、伝統的な切子作品と
異なる、新しい表現を目指しています。
地元・横浜で初めての個展となり、楽しみです。
ぜひお越しください!
|
Gallery きのわ
Web Site
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-18-5
TEL:090-4764-6858 |
|
|


クリックで拡大表示 |
THE gla_gla
takatomi daisuke glass show
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月7(水)〜5月13日(火)
時 間 :10:00〜20:00(最終日は18:00終了)
★高臣 大介 Web site
|
銀座三越
本館7階 プロモーション/ジャパンエディション
Web Site
〒104-8212
東京都中央区銀座4-6-16
TEL:03-3562-1111 |
|
|


クリックで拡大表示 |
森の色水の色
神永朱美 吹きガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月23(水)〜4月29日(火・祝)
時 間 :10:00〜20:00
★神永 朱美 Web site
|
阪急うめだ本店
7階 キッチン&ダイニング 和食器売場
Web Site
〒530-8350
大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL:06-6361-1381 |
|
|


クリックで拡大表示 |
爲三郎記念館特別展
ガラスに宿る生命力 郡和子展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月26日(土)〜6月1日(日)
時 間 :10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 :月曜日
※但し、GW(4月29日(火・祝)〜
5月6日(火))は開館
翌5月7日(水)は休館
★郡 和子 Web site
光の透過という特性を持つガラスに対峙し、まだ見ぬ
《素材の美しさ》を追求する作家・郡和子。郡は、
瞬発力が要求される吹きガラスと、冷えたガラスを
組み合わせ電気炉に入れ成形するキルンワークの
対照的な2つの技法を取り入れ、色彩、フォルム、
透過度のバリエーションにより唯一無二の
美しい作品を手掛けます。そこから生まれる作品は
雄大な大地の根底にある蠢く地層、あるいは人類が
見たことのない神秘的な泉をも想像させる圧巻の
存在感を放ちます。ガラス本来の透明度の美しさに
合わせ、ガラスの層が生み出す色は深みがあり、
大地の生命力を感じさせます。
近年は銀の変化を研究し、窯の中で銀とガラスを
融合させたパート・ド・ヴェールの新たな造形に
挑戦しています。これまでの郡の色彩といわれる
日本の色を基調としたエメラルドグリーンと、
窯の中で酸化するガラスが織りなす新しい表現は、
作家自身の新たな歩みとガラス素材の
無限の可能性を象徴しています。
本展ではガラスと銀といった透過と遮光の相対する
性質を自由にあやつり、まだ見ぬ素材の美しさを
引き出す郡和子の過去と今、そして《これから》を
紹介します。
※各種イベントのご予約・お問い合わせは
古川美術館までお電話ください
(開館日10:00〜17:00)
|
分館 爲三郎記念館
Web Site
〒464-0066
愛知県名古屋市千種区池下町2丁目50番地
TEL:052-763-1991
FAX:052-763-1992
|
|
|


クリックで拡大表示 |
硝子に宿る生命力
郡 和子ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月30(水)〜5月6日(火・祝)
時 間 :10:00〜20:00(最終日16:00閉場)
★郡 和子 Web site
吹きガラスとパート・ド・ヴェールという2つの
異なる技法を組み合わせて制作しています
生きとし生けるものすべての源の大自然の
息吹をガラスに結晶した作品作りをしています
ガラスの放つ生命の輝きをご高覧
いただきますよう謹んでご案内申し上げます
|
ジェイアール名古屋タカシマヤ
11階 美術画廊
Web Site
〒450-6001
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
TEL:052-566-1101
|
|
|


クリックで拡大表示 |
「風ヒカル」展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月19日(土)〜4月23日(水)
時 間 :12:00〜18:30 (最終日は16:00まで)
谷川亜希・吉村桂子 二人展
★谷川 亜希 Instagram
4月19日(土)在廊予定
★吉村 桂子 Web Site
4月19日(土)・20日(日)在廊予定
春から初夏へ
風がきらきらと輝くように感じられる季節
さわやかな風が海 山 川から爽やかに吹き
ゆらぐ木々もまた美しい
お二人の作品も そんな情景を一つ一つ
閉じ込めたような美しさ・・・
会場は井之頭公園脇
武蔵野の緑と共にお楽しみください。
|
GALLERY KAI Web Site
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-21-4
TEL:0422-43-1750 |
|
|


クリックで拡大表示 |
gallery坂20周年展―慕情―
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月12日(土)〜2025年4月20日(日)
時 間 :11:00〜18:00(最終日16:00閉廊)
休廊日 :4月16日(水)
これまでの感謝を込めて
これからに願いを籠めて
12人の珠玉の作品を
オルゴールの調べにのせて
ご来廊を心よりお待ちしております
〈ガラス〉 加倉井秀昭 星野明宏 マツザキタカシ
六角秋桐 渡辺ゆう子
〈陶磁〉 石川覚子 伊東正明
毛塚美知代 宮多一尾
〈金工〉 山口美帆
〈木工〉 飼沼聖子
〈染〉 翠川祥子
|
gallery坂 Web Site
〒162-0818
東京都新宿区築地町2
TEL&FAX:03-3269-8330 |
|
|


クリックで拡大表示 |
江波冨士子 硝子展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月4日(日)〜5月10日(土)
時 間 :10:00〜18:00
期間中無休
★江波 冨士子 Web site
◆作家在廊日:5月4日(日)
春から夏へ
太陽を浴びて生き生き輝く緑や風を想いながら
制作致しました。
|
ギャラリーen
Web Site
〒760-0043
香川県高松市今新町1-4
美術館通り
TEL:087-851-3711
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第65回 東日本伝統工芸展
関東・甲信越・東北・北海道在住作家による
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月14日(水)〜5月19日(月)
時 間 :10:00〜19:00
(※最終日は18:00に閉場)
入場無料
第65回東日本伝統工芸展 日本工芸会賞受賞
硝子花器 彩の記憶「刻の航路」
★大槻 洋介 Web Site
◆作品解説◆
[ギャラリートーク、本館7階会場にて]
連日12:30〜(約30分)
※5月17日(土) 金工のみ13:30〜
染 織 :5月14日(水) 松原伸生
木竹工 :5月15日(木) 大木淑恵・桑山弥宏
諸工芸 :5月16日(金) 雨宮弥太郎
人 形 :5月17日(土) 松崎幸一光
金 工 :5月17日(土) 家出隆浩
陶 芸 :5月18日(日) 井戸川豊・和田的
漆 芸 :5月19日(月) 築地久弥
※諸事情によりイベントなどが中止・変更になる場合があります
|
日本橋三越本店
本館7階 催物会場 Web Site
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
TEL:03-3241-3311 |
|
|


クリックで拡大表示 |
宝生能楽堂ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月27日(日)
時 間 :一日限り13:00〜20:30
★日本ガラス工芸協会 Web site
宝生流晋宝会ちご縁をいただき能楽堂での
ガラス展を開催することとなりました。
建て替えを控えた歴史ある能楽堂での
ガラス展です。当日はプロの能楽師公演も
ございます(チケット割引あり17:45〜)
一日限りではございますが、この機会に
是非ご高覧くださいませ。
◆参加作家
上島あい子 大浦容紫子 桑原あずさ
小池由輝雄 晶阿弥博子 須賀 訓
田邉玲子 原田ひまり 吉井こころ
力石直子
|
宝生能楽堂
Web Site
〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-9
TEL:03-3811-4843
|
|
|


クリックで拡大表示 |
Ginza Galleries
Art Journey to Explore the Beauty of Japan
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月25日(火)〜2025年5月18日(日)
時 間 :11:00〜20:00
★銀座ギャラリーズ Web Site
Spring Exhibition
銀座ギャラリーズ 日本の美を探るアートの旅 展
|
パークホテル東京 Web Site
25F Atrium
〒105-7227
東京都港区東新橋1-7-1
TEL:03-6252-1111 |
|
|


クリックで拡大表示 |
渡邊徳明 耐熱ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月12日(土)〜2025年5月25日(金)
時 間 :9:00〜18:00(最終入場は17:30まで)
休館日 :5月20日(火)
入館料 :大人 1,000円,中学生 500円,
小学生以下無料
団体(8名以上)上記より100円引
◆作家在廊日
4月12日(土)
東京にガラス工房を構える渡邊徳明さんは、
耐熱ガラスとバーナーワーク技法で作品を
制作しています。
透明なガラス素地に純金・銀・プラチナ厚箔や
色ガラスを重ねた作品は、シンプルでありながら
華やかで、手作りのぬくもりが感じられます。
高い技術で制作された酒器やうつわを中心に、
日々の生活を豊かに彩る作品の数々を
ご覧ください。
■出品作品
酒器、ぐい呑み、グラス、マグカップ、ティーポット
ヨーグルト皿ほか、約100点(予定)
■渡邊徳明 オリジナル技法 「ひびき」
耐熱ガラスのなかに純金厚箔を、ガラス・金箔・
ガラス・金箔・ガラス、と交互に何層も重ねて封じ、
箔と箔の反射によりオレンジ色に輝くことを
1987年に発見。
この技法を「ひびき」と命名。以降、作家の主要な
技として様々な作品に使われている。
|
北澤美術館 1階 多目的ギャラリー Web Site
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000 |
|
|


クリックで拡大表示 |
とんぼ玉に魅せられて
〜出会いに感謝 20年の歩み〜
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月5日(土)〜4月29日(火・祝)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :毎週月曜日
とんぼ玉作家 鈴木 智世美
日本独自の可愛らしい呼び名のとんぼ玉。
魅せられて作り始めて20年。
講師を務める磐田市新造形創造館にて
初の個展をさせていただきます。
ゆっくりご高覧頂けましたら幸いです。
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
高橋 まき子 個展
まどろみ掬い
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年4月10日(木)〜2025年4月20日(日)
時 間 :13:00〜19:00(金曜日20:00まで)
(最終日は17:00まで)
会期中休廊:14日(月)、15日(火)、16日(水)
★高橋 まき子 Instagram
◆作家在廊予定
10日(木)、12日(土)、13日(日)、
19日(土)、20日(日)
高橋まき子の生み出す「幻想生物」は年を重ね
多様な世界観を創造し、深化しています。
心のどこかに眠る忘れられた分身を発見し
愛で、ともに生きる視点を得ることは現代を
生きる私たちに大切なことではないでしょうか?
せひ確かめにお運びください。
|
Gallery 蚕室 Web Site
〒167-0042
東京都杉並区西荻窪4-35-5
TEL&FAX:03-5303-9882 |
|
|


クリックで拡大表示 |
西田由果展 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月22日(土)〜4月2日(水)
時 間 :月〜木 11:00〜18:00
土・日・祝 11:00〜17:00
会期中の店休日 :3月28日(金)
★西田由果
ずっと手に馴染むラウンドしたフォルムに
春をイメージする、かわいらしいパステルカラー
テーブルをうきうきさせる
ポップでキュートなガラスで春を楽しんでください
作家在店日:3/22(土),29(土),30(日)
|
Meetdish Web Site
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4-7-8
加地ビル1F
TEL: 06-6266-6006
FAX:06-6266-6026
|
|
|


クリックで拡大表示 |
北澤美術館 2025年 特別展
万博博覧会のガレ |
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月22日(土)〜2026年3月10日(火)
時 間 :9:00〜18:00(4月〜9月)
9:00〜17:00(10月〜3月)
※入館は閉館時間の30分前まで
休館日 :5/20・9/2・10/1・11/25
12/31・1/1・2/24
入館料 :大人 1,000円,中学生 500円,
小学生以下無料
団体(8名以上)上記より100円引
◆記念講演会
『エミール・ガレ 万博博覧会への挑戦』
講 師:池田まゆみ(主席学芸員)
日 時 :2024年5月10日(土) 14:00〜15:00
参加費 :無料(要入館券)・申込み不要
『学芸員によるギャリートーク』
日時:毎月1回(約30分)開催日時はHPにて
参加費:無料(要入館券)、申込み不要
◆ワークショップ
『ミクロモザイクのアクセサリー作り』
講師:Eriko氏(ミクロモザイクcoloe主宰)
日時:2025年7月19日(土)、8月24日(日)、
9月20日(土)
詳細はHPにて
|
北澤美術館 1階 ガラス工芸展示室 Web Site
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000 |
|
|


クリックで拡大表示 |
春くま Vol.4
春くま ときどき福うさぎ
矢倉典子ガラス作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月20日(木)〜3月25日(火)
時 間 :11:00〜19:00
(20日は13:00開廊・25日は17:00終了)
★矢倉 典子 Instagram
|
gallery 坂
Web site
〒162-0818
東京都新宿区築地町2
TEL&FAX:03-3269-8330 |
|
|

クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
…講座のご案内… |
期間/詳細 |
開館時間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜日、祝日の翌日
入館無料
◆受付開始は3月19日(水)10:00〜◆
吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が
楽しめます。
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
※受講の申し込み締め切りは、開催日より
7日前となります。
(一部例外もございます。)
※締切日以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料が100%発生いたします。
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
橋直樹 吹きガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月18日(火)〜4月2日(水)
時 間 :10:00〜18:00(最終日16:00閉廊)
会期中休廊日 :3月23日(日)・30日(日)
★橋 直樹
◆作家在廊日時◆
3月18日(火)・20日(木)・21日(金)
3月22日(土)・29日(土)・4月2日(水)
13:00〜
吹きガラスの花器、食器、ランプ類、楽しいオブジェ、
など出品します。来館をお待ちしております。
|
ギャラリー 美游館
Web Site
〒589-0022
大阪府大阪狭山市西山台6-1-16
TEL:072-367-5650
FAX:072-367-5655
|
|
|


クリックで拡大表示 |
谷口 知惠子 ガラスアート展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月12日(水)〜2025年3月16日(日)
時 間 :11:00〜17:00(最終日16:00まで)
会期中無休
★谷口 知惠子 Instagram
動物たちの姿を心動くままに制作しました。
愛おしい瞬間を感じていただけたらと
思っています。
|
Gallery きのわ Web Site
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-18-5
陽輪台たまプラーザ108
TEL:090-4764-6858 |
|
|


クリックで拡大表示 |
硝子のうつわ 松岡 ようじ展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月8日(土)〜4月21日(月)
時 間 :11:00〜19:00(最終日17:00閉場)
定休日 :3月12日(火)・3月26日(火) 火曜定休
入場無料
★松岡 ようじ
在廊予定日:3月8日(土)・3月23日(日)
4月6日(日)・4月12日(土)
心地よい暮らしに役立つ道具をお届けしたく
「硝子のうつわ」を制作しております。
是非ご高覧ください。
よろしくお願いいたします。
|
厨子屋
Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座1-4-4
ギンザ105ビル1F・B1
TEL:03-3538-5118
FAX:03-3538-5332
|
|
|


クリックで拡大表示 |
あづみ野ガラス工房卒房展
塩田 裕未 寺松 尚美
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月8日(土)〜2025年3月16日(日)
時 間 :9:00〜16:30
★塩田 裕未 Instagram
★寺松 尚美 Instagram
この度あづみ野ガラス工房スタッフの塩田裕未と
寺松尚美が5間の任期を終えるにあたり、
これまで制作してきた作品を展示いたします。
塩田は、自身の心を透明ガラスの中に映し豊かな
色彩で表現しています。寺松は、人と関わる中で
感じていることをガラスの色や質感を活かして
表現しています。その他にも、ガラスの魅力を
追求した器やオブジェなど様々な作品を展示
いたします。2人が工房で研鑽を積み制作をした
作品の数々をぜひご高覧ください。
|
あづみ野ガラス工房 Web Site
〒399-8201
長野県安曇野市豊科南穂高5076-17
TEL:0263-72-8030 |
|
|


クリックで拡大表示 |
創造館 開館25周年記念
歴代ガラス作家たちの作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月1日(土)〜3月23日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :3月3日(月)、10日(月)、17日(月)
磐田市新造形創造館は1999年に開館し、
この度25周年を迎えることができました。
今回は、これまで創造館を支えてくださった
歴代ガラス作家と現役の専任作家総勢12名による
作品展を開催いたします。
同じ工房で研鑽を積んだ作家たちの、
それぞれの創作表現の行方をご高覧下さい。
小林 俊和(グラススタジオチロ)
南 佳織(グラススタジオチロ)
久本 京子
寺田 光晴(創作ガラス寺田)
瀬尾 千枝
高野 仰(FIORETTO)
小山 敦子
大塚 薫子(硝子工房caoruco)
熊倉 愛
後藤 晃太(現専任作家)
清水 菜月(現専任作家)
宮前 彩都(現専任作家)
|
磐田市新造形創造館
Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|

クリックで拡大表示 |
大槻洋介 ガラス展
桜水色
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月19日(水)〜3月24日(月)
時 間 :10:00〜20:00
★大槻 洋介 Web Site
大岡川のほとりで産湯を使い…半世紀が過ぎました。
生まれ育った川、桜並木への想いとガラスのうつわ、
是非ご覧いただきたくお待ちいたしております。
会期中は連日在廊予定
|
横浜島屋7階
美術工芸サロン
Web Site
〒220-8601
神奈川県横浜市西区南幸1-6-31
TEL:045-311-5111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
東京ガラス工芸研究所
卒業・修了制作展2025
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月28日(金)〜3月3日(月)
時 間 :10:00〜19:00(最終日17:00まで)
会期中無休・観覧無料
★東京ガラス工芸研究所 Web Site
|
アートフォーラムあざみ野
(横浜市民ギャラリーあざみ野)
2階 展示室2全面
Web Site
〒225-0012
神奈川県横浜市青葉区あざみ野南1-17-3
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第18回 ガラス教育機関合同作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月9日(日)〜2025年3月14日(金)
時 間 :9:30〜17:30(入場は17:00まで)
会期中休館日なし
入場料無料
―学生・卒業生によるガラスアートの試み―
◆参加校◆
秋田公立美術大学 大阪芸術大学
大阪芸術大学短期大学部 近畿大学
倉敷芸術科学大学 女子美術大学
東京ガラス工芸研究所 東京藝術大学
富山ガラス造形研究所 長岡造形大学
名古屋芸術大学 武蔵野美術大学
※状況により参加校が変更になる場合がございます
|
東京都美術館
地下ギャラリーA・B
Web Site
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-36
TEL:03-3823-6921
|
|
|


クリックで拡大表示 |
伝え流るる瑠璃の輝き
新倉晴比古ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月9日(日)〜4月13日(日)
時 間 :水・木・土・日曜日 11:00〜16:00
(入館は15:30まで)
休館日 :月・火・金曜日
入場無料
★新倉 晴比古 Web Site
|
緑ヶ丘美術館 本館 Web Site
〒630-0262
奈良県生駒市緑ヶ丘2731-10
FAX:0743-85-7880 |
|
|

クリックで拡大表示 |
お酒を楽しむ器展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年3月7日(金)〜2025年3月16日(日)
時 間 :9:00〜16:00
休館日 :2025年3月11日(火)
入館、入場無料
新屋ガラス工房企画展「お酒を楽しむ器展」を
開催します。
作家が想う、お酒を楽しむ器たち。
県内外で活躍するガラス作家と新屋ガラス工房所属
作家の作品約600点が一堂に。
あなたのお好みはどれでしょう?
出展作家:20名
アキノヨーコ、小野真琴、兒島佳祐、小松聡一、
境田亜希、佐々木俊仁、鹿田洋介、しまゆかこ、
高野仰、竹内駿、つかむらごう、西山芳浩、
新田佳子、平田友美、小牟禮尊人、長谷部陽子、
東穂高、廣田誉宗、田中里姫、内田七緒
|
秋田市新屋ガラス工房ギャラリー
Web Site
〒010-1638
秋田県秋田市新屋表町5-2
TEL:018-853-4201
|
|
|


クリックで拡大表示 |
道しるべ#2 |
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月25日(火)〜3月2日(日)
★雲野 たかよし Instagram
★原田 哲治 Web Site
★照沼 大 Web Site
|
Gallery 美庵 Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座8丁目7-6
平かつビル5F
TEL:03-3573-8700
|
|
|


クリックで拡大表示 |
2024年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月16日(木)〜2025年1月19日(日)
時 間 :9:00〜17:00(最終入場は16:00)
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス
〒187-8505
東京都小平市小川町1-736
■お問い合わせ先
教務チーム
TEL:042-342-6044(9:00-16:30)
お車でのご来場はご遠慮ください。
詳細は下記サイトにてご確認ください。
|
武蔵野美術大学
Web Site
|
|
|


クリックで拡大表示 |
女子美術大学芸術学部 デザイン・工芸学科 工芸専攻
卒業・修了制作展2025―星々のセンセーション―
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年2月7日(金)〜2月11日(祝・火)
時 間 :11:00〜20:00
入場無料
★主催:女子美術大学 Instagram
染、織、刺繍、陶、ガラス、5分野による
卒業・修了制作展です。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
問い合わせ:相模原キャンパス工芸研究室
TEL:042-778-6645
|
Spiral Garden
Spiral 1F
Web Site
〒107-0062
東京都港区南青山5-6-23
|
|
|


クリックで拡大表示 |
near clear
繊維と硝子
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月22日(水)〜1月31日(金)
時 間 :12:00〜18:00(最終日17:00まで)
★小野文則
★加藤 尚子 Instagram
ふぅわり風を纏うような小野さんのマフラーと、
暖かくてやわらかい加藤さんの硝子。
near clearな饗宴をどうぞご覧ください。
|
ぎゃるりesconi
Instagram
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-16-1
TEL&FAX:03-3461-5407
|
|
|


クリックで拡大表示 |
PARK 富山ガラス研究所 造形科1年生 グループ展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月25日(土)〜2025年1月30日(木)
時 間 :9:30〜18:00
入場無料
★富山ガラス造形研究所 Web Site
|
富山市ガラス美術館 Web Site
5F ギャラリー1・2
〒930-0062
富山県富山市西町5-1
TEL:076-461-3100
FAX:076-461-3310 |
|
|


クリックで拡大表示 |
瑠璃を愛でる ガラス三人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月15日(水)〜2025年1月20日(月)
時 間 :10:00〜20:00
★市川 知也 Web Site
★下田 顕生 Instagram
★ノグチ ミエコ Instagram
ノグチミエコ在廊予定
1月15日(水)・17日(金)・18日(土)・19日(日)
11:00〜18:00
|
横浜高島屋 Web Site
7階 美術画廊
〒220-8601
横浜市西区南幸1-6-31
TEL:045-311-5111 |
|
|


クリックで拡大表示 |
檀上 尚亮 作陶展
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月12日(木)〜1月15日(水)
時 間 :10:00〜20:00(最終日は15:0閉場)
★檀上 尚亮 Instagram
◆作家在廊日◆
・1月2日(木)〜1月6日(月)
・1月10日(金)〜1月15日(水)
|
京王百貨店
新宿6階 工芸サロン
Web Site
〒160-8321
東京都新宿区西新宿1-1-4
ナビダイヤル:0570-022-810
|
|
|


クリックで拡大表示 |
melt
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年1月8日(水)〜2025年1月12日(日)
時 間 :10:00〜18:00
入場無料
多摩美術大学 工芸学科ガラスプログラム
3年 学外展示
このたび、目黒区美術館館区民ギャラリーにて
展覧会を開催いたします。
多摩美術大学工芸学科ガラス専攻の3年生一同が
授業の一環として制作や展示までを自分達で行い、
これまで準備を進めてまいりました。
今回初めて作品を発表する学生も多い展示では
ございますが、この機会に是非お越しいただき
ご高覧賜りますようお願い申し上げます。
■お問い合わせ先
多摩美術大学工芸学科ガラス研究室
TEL:042-679-5657
※12月27日(金)〜1月5日(日)は閉室
|
目黒区美術館 区民ギャラリー
Instagram
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-4-36
|
|
|


クリックで拡大表示 |
ノグチミエコガラスの世界
『瞬く星々へ』
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年12月18日(水)〜12月24日(火)
時 間 :10:00〜19:00(最終日は16:00まで)
★ノグチ ミエコ Instagram
「またたく星々を眺めていると新しく生まれる星も
あれば終わりを迎える星もあり、生きとし生ける
あらゆるものたちは誕生し生を全うし終わりを
迎えるという壮大な宇宙の法則を思わずには
いられません。手のひらのガラスの中に天空の
煌めきと森羅万象への思いを込めて贈ります。
冬の美しい夜空を揃えてお待ちしております。」
宇宙のオブジェ、器、ジュエリー、干支の蛇など
100余点の作品をぜひご高覧ください。
■お問い合わせ・企画/晦RT BASE PROJECT
愛知県尾張旭市新居町今池下2902-87
TEL:090-9909-0863
|
名古屋栄三越
8階 ジャパネスクギャラリー
Web Site
〒460-8669
愛知県名古屋市中区栄3-5-1
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第13回 日本ステンドグラス作家協会展
2025東京"EMOTION XIII 感動"
|
期間/詳細 |
会 期 :2025年5月12日(月)〜5月18日(日)
時 間 :9:30〜17:30(入場は17:00まで)
※最終日9:30〜14:30
(入場は14:00まで)
入場無料
★日本ガラス工芸協会 Web site
|
東京都美術館 ギャラリーC
Web Site
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-36
TEL:03-3823-6921
|
|
|


クリックで拡大表示 |
LOOK BACK 矢倉典子ガラス作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年12月20日(金)〜12月25日(水)
時 間 :11:00〜19:00(最終日は17:00閉廊)
★矢倉 典子 Instagram
2014年の夏 ギャラリーニイクで初めて個展
「Be Happy展」をさせていただきました。
それから10年の歳月がたちました。
自分らしい表現を追いかけて創作を続けてきた
10年の足あとを展示いたします。
|
ギャラリー ニイク Gallery 219
Web site
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-2-19
TEL:03-3479-2775 |
|
|


クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
…講座のご案内… |
期間/詳細 |
開館時間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜日、祝日の翌日
入館無料
◆受付開始は12月18日(水)10:00〜◆
吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が
楽しめます。
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
※受講の申し込み締め切りは、開催日より
7日前となります。
(一部例外もございます。)
※締切日以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料が発生いたします。
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
すわれない椅子展U
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年12月19日(木)〜12月26日(木)
時 間 :12:00〜19:00(最終日16:00まで)
★尾形 かなみ (ガラス) Instagram
★森田 節子(ワイヤーアート
★岩田 梓(漆)
4年前に続き、2回目のすわれない椅子展です。
前回とは作家の方々も全員新しいメンバーに
お願いしました。漆、ガラス、ワイヤーアートでの
すわれない椅子は一体どんな展開になるのか、
今から楽しみです。
2024年最終の展示会は女性3人による作品展、
ぜひお楽しみにお出かけください。
お待ちしています。
|
つかうたのしむ+NOTION
Instagram
〒104-0061
東京都中央区銀座6-4-13
銀座YAMAZAKIビル2F
TEL:03-3575-4030
|
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスの表現・多彩な表面
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年12月14日(土)〜2025年6月18日(水)
時 間 :9:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日 :2025年6月19日(木)〜20日(金)
ガラスは多様な表現を可能にする造形素材と言えます。
透明感、光の反射による煌き、冷たい光沢、もろく
壊れやすい物性など、ガラス特有の質感を活かした
作品がつくられる一方で、私たちが抱くこうした
ガラスのイメージを、いとも簡単に覆してしまうような
作品も生み出されています。そんなガラスの表現の
多様性は、果たして何に起因しているのでしょうか?
その一つとして挙げておきたいのが「ガラスの表面」の
在り方です。本展では、様々なガラス作品の
「表面(ひょうめん)」に着目して、ガラスの特性や
技法などにも触れながら、個性豊かなガラスの
表現の魅力を探ります。
|
黄金崎クリスタルパーク
ガラスミュージアム 企画展示室
Web Site
〒410-3501
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2204-3
TEL:0558-55-1515
|
|
|


クリックで拡大表示 |
フタリトリドリの贈り物
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年12月7日(土)〜12月15日(日)
時 間 :11:30〜18:00(日曜日は17:00まで)
★土井 朋子 Instagram
★ヨシイアコ
土井朋子(ガラス)・ヨシイアコ(イラスト) 二人展
12月7日(土)
ガラス ワークショップ開催
・切り絵フュージング
・練り練りガラス
詳細やお申込みは下記よりご覧下さい
|
COSAJI 小匙
Instagram
〒305-0032
茨城県つくば市竹園3-21-2
|
|
|


クリックで拡大表示 |
2025 新春展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月30日(土)〜2025年1月26日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :毎週月曜※月曜が祝日の場合は翌日
年末年始(12月29日〜1月3日)
◆出展作家◆
*ガラス
後藤 晃太 清水 菜月 宮前 彩都 寺田 光晴
熊倉 愛 有希 林檎 マルティグラス
*ステンドグラス
千葉 春代
*とんぼ玉
鈴木 智世美
*ガラス絵
木村 由紀子
*陶芸
a+m タケイマユコ 大塚 人詩江 山本 真理
*その他
屑鉄工房(鉄工細工) コジーサ(紅型染め)
喜多屋商店(手ぬぐい)
山尾 恵美子(ブリーザドフラワー)
|
磐田市新造形創造館
Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
|
|
|


クリックで拡大表示 |
「雪月花」展 色匂ふ第85回展覧会
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月29日(金)〜12月3日(火)
時 間 :12:00〜20:00 (最終日は19:00まで)
◆参加作家◆
陶磁 渡辺国夫、渡辺紋子 在廊予定
硝子 井上 真梨子 Instagram
11月29日(金)・30日(土)在廊予定
吉村 桂子 Web Site
11月30日(土)・12月1日(日)15:00まで在廊予定
今年も東山千昭さんのガラスの干支
山崎織物さんのストールもご用意いたします。
4人の作家の思う「雪」「月」「花」をイメージした
作品たちが会場を彩ります。
11月末恒例の神楽坂展示 是非お出かけくださいませ。
|
フラスコ Web Site
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6-16
TEL:03-3260-9055 |
|
|


クリックで拡大表示 |
Kogei Crossroads
―過去、現在、、そして未来へ―
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月28日(木)〜12月8日(日)
時 間 :11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
★石田 知史 Instagram
〈ギャラリートークのお知らせ〉
11月30日(土)14:00〜出展作家による
ギャラリートークを予定しております。
|
セイコーハウス 6階 セイコーハウスホール
Web Site
〒104-8105
東京都中央区銀座4-5-11
|
|
|


クリックで拡大表示 |
創造館が贈る コドモもオトナも
MERRY CHRISTMAS
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年12月14日(土)・12月15日(日)
時 間 :14日(土)9:30〜20:00
15日(日)9:30〜17:00
開館25周年を迎えた磐田市新造形創造館では、
クリスマス特別企画として「クリスマス わくわく講座」
28店舗が集まる「クリスマスマルシェ」をはじめ、
キャンドルの灯に包まれながら、夜のイベントを楽しむ
「キャンドルナイト」など、25周年記念に相応しい
コドモからオトナまでが楽しめる多彩なメニューを
用意し皆様のご来場をお待ちいたします。
講座や体験は予約優先となります。
予約受付開始:2024年11月19日(火)10:00〜
詳しくは下記HPをご覧下さい。
|
磐田市新造形創造館
Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
|
|
|

クリックで拡大表示 |
KOGEI ArtFair Kanazawa 2024 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月29(金)
12:00〜13:00 メディア内覧
13:00〜19:00 VIPプレビュー
20204年11月30日(土)
11:00〜19:00 一般公開
2024年12月1日(日)
11:00〜18:00 一般公開
入場料 :2,000円(2日間通し券)
|
ハイアットセントリック金沢(2F,5F,6F) Web Site
〒920-0031
石川県金沢市広岡1-5
|
|
|


クリックで拡大表示 |
Workshop
Jay Macdonell
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月24日(日)〜11月30日(土)
30日(土)オープンデイ
受講料 :85,000円(税別)
オープンデイ:3,000円(税別) ★パーティー代含む
学生:2,000円
アーティストだけではなく、企業デザイナーとしても
長年確かなキャリアを築いてきたジェイ氏。
確かな経験と豊富な知識に基づくアドバイスは、
ガラスの可能性を学べます。吹きガラスを続ける
方たちが気が付かないうちに抱えてしまっている
固定概念を取り除き、かた通りのプロセスではなく、
物質としてのガラスと向き合い、視点を変えて
いきます。受講生のアイディアをもとに制作工程
だけでなく、アイディアそのものへのアドバイスなど、
制作を続ける上での目から鱗のチャンス満載の
1週間です。
|
問い合わせ:彩グラススタジオ株式会社 Instagram
〒213-0022
神奈川県川崎市高津区千年922
TEL:044-798-2447
E-mail:ayaglass@hotmail.co.jp |
|
|


クリックで拡大表示 |
JGAA ガラスのXmas展
|
期間/詳細 |
前 期 :2024年11月21日(木)〜11月26日(火)
時 間 :12:00〜18:00(最終日は16:00まで)
後 期 :2024年11月28日(木)〜12月3日(火)
時 間 :12:00〜18:00(最終日は16:00まで)
★日本ガラス工芸協会 Web site
ガラス作家が小さいアートなガラスを創りました
キラキラのクリスマスプレゼントにいかがですか?
〈前期〉
神田 正之・桑原 あずさ・小池 由輝雄
斎藤 幸夫・吉井 こころ
〈後期〉
大浦 容紫子・下嶋 理依子・須賀 訓
田邉 玲子・中村 和美・力石 直子
|
ギャラリーMONA
Web Site
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-31-9
TEL:03-3460-4945
|
|
|

クリックで拡大表示 |
公募 第13回 日本ステンドグラス作家協会展
2025東京 出展者募集
|
期間/詳細 |
2025年5月12日(月)〜5月18日(日)東京都美術館
ギャラリーCの出展者を募集します。
審査は無料、結果は後日連絡します。
入選者は出展料15,000円ご負担頂きます。
公募作品は未発表のオリジナル作品1点
(作品サイズ幅100pまで)に限ります。
出店希望者はHPの募集事項をご覧の上、
2025年1月10日〜2月10日までに事務局公募担当に
送付してください。(郵送のみ受付です。)
応募書類は返却いたしません。
★日本ガラス工芸協会 Web site
募集事項および応募用紙は、上記QRコードから、
又は、上記HPからダウンロードして下さい。
その他、詳細はTellにてお問い合わせ頂くか、
HPをご覧下さい。
|
公募担当 木村 ちか子 〈ステンドグラス アトリエK〉
〒790-0944
愛媛県松山市古川西1-10-4
TEL:090-7579-5782
E-mail:jsgaa@jsgaa.jp
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松岡 装子 展 in Stiudio Meetdish
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月10日(日)〜11月12日(水)
時 間 :月〜木 11:00〜18:00
土・日・祝 11:00〜17:00
〈作家在店日〉
初日11月10日(日)
一つ一つのガラスの器に描かれる物語
それぞれのキャラや風景は
見れば見るほどファンタジックな世界へ
引き込まれて行きます。
※3日間完全予約制
詳細は下記HPまたはインスタグラムをご覧ください。
|
Meetdish Web Site
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4-7-8
加地ビル1F
TEL:06-6266-6006
FAX:06-6266-6026
|
|
|


クリックで拡大表示 |
切出硝子の表情
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月19日(火)〜11月24日(日)
時 間 :12:00〜17:00(最終日16:00まで)
★寺澤 彰紘 Web site
|
画廊 キューブブルー
Web Site
〒430-0946
静岡県浜松市中区元城町219-16
TEL:053-456-3770
FAX:053-456-3795
|
|
|


クリックで拡大表示 |
江波冨士子・小西潮 展 Lights
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月13日(水)〜11月18日(月)
時 間 :11:00〜18:00(最終日16:00まで)
★江波 冨士子・小西 潮 Web site
毎回おかりやさんでの展覧会では
江波、小西のコラボレーションを少しずつ制作して
います。今回パッと思い立ったのがLightsでした。
小西のfiligree(レース)と江波のmurrine(モザイク)によるランプの展開をご覧下さい。
|
ギャラリー おかりや
Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座4-3-5
銀座AHビル B2F
TEL:03-3535-5321
TEL:03-3535-5370
|
|
|


クリックで拡大表示 |
小さきもの、みなうつくし
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月3日(日)〜2025年5月4日(日)
時 間 :毎週日曜 11:00〜17:00
要予約制 予約専用→ushiostudio2645@gmail.com
★作道 僚子 Instagram
★中野 幹子 Instagram
★皆川 禎子 Instagram
手のひらにおさまるような「小さきもの」
「うつくしきもの」を制作する3人の作家による
企画展です。潮工房が収蔵する各作家の
過去の作品もあわせて展示いたします。
小さきものたちに込められた愛らしくも深い世界を
ぜひご高覧ください。
また会期中は、季節の和菓子とお抹茶をご用意して
アーティストトークも行います。
日程につきましては潮工房HP、Instagramにて
お知らせいたします。
ご参加の際に、お茶代\1,000を頂戴いたします。
(各回定員8名)参加ご希望の方は、
上記予約用メールアドレスよりご予約下さい。
|
潮工房 アートスペース Web Site
〒238-0114
神奈川県三浦市初声町和田2645-7
駐車場3台まで可 |
|
|


クリックで拡大表示 |
やきもの 現代考
―混融 Mixed Melting―
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月16日(土)〜
2025年1月13日(月・祝)
時 間 :10:00〜18:00(最終入館は17:30まで)
休館日 :毎週火曜日
年末年始【12月28日(土)〜1月4日(土)】
★津守 秀憲 Instagram
★池田 貴晋
★波多野 祐希
「やきもの」という言葉は陶磁製品を指し示すのが
一般的であるが、実際の範疇は陶磁にとどまらず、
ガラスや七宝なども含まれる。いずれも素材に根ざす
独自の表現領域として確立しているが、近年では
それぞれの領域の素材を横断した新たな表現も
試みられている。そもそも素材の差異は陶磁やガラスと
いった独自の面白さを生み出しいてる一方で、
また同時にその差異が溶けて交わる中間領域を有する
からこそ、表現として様々な可能性を秘めている。
本展では素材の混融がみせる表現に取り組む
陶芸・ガラス、七宝作家の活動に焦点を当て、
「やきもの」が含みうる表現の射程を再考する。
|
瀬戸市新世紀工芸館 展示棟
Web Site
〒489-0815
愛知県瀬戸市南仲之切町81番地の2
TEL:0561-97-1005
|
|
|


クリックで拡大表示 |
Fujiko ENAMI Le Murrine
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月2日(土)〜11月24日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :11月5日(火)、11日(月)、18日(月)
★江波 冨士子 Web Site
大学時代にムッリーネと出会って長い年月が
経ちました。この技法の可能性は奥深く、
気力のある限り探求してゆきたいと思っています。
今回は、これまで作ってきたムッリーネ片をフレーム
仕立てにしたものを中心に展示致します。
ご高覧賜われれば幸甚です。
-GLASS WORKSHOP OPNE DAY-
11月24日(日)
9:30〜12:00
吹きガラス工房にて作家による公開制作を
ご覧いただけます。
|
磐田市新造形創造館
Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
硅砂組 個展 石の伏流 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年10月29日(火)〜11月10日(日)
時 間 :11:00〜17:00
休廊日 :毎週月曜日(11月4日)・第3日曜日
★硅砂組 Web Site
作家在廊日:初日、最終日
噴火、堆積、地震、洪水
地殻と気象の巨大な変動を記録しながら
石は時間の流れを辿る
人は石を砕き精製し、ガラスを生み出した
我々はそのガラスを再び石に重ねる
それは石が辿る変動
我々は石の光を撮影し、石の形を採取する
光を写真として、形をガラスとして、記録する
それは石が辿る記録に重なるだろうか
石の伏流を探る
|
蕎麦+ギャラリー 栂 Web Site
〒709-0431
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL:0869-92-9817
|
|
|


クリックで拡大表示 |
一色理恵・渡辺ゆう子 ガラス展
『実る、粧う』
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月7日(木)〜11月12日(火)
時 間 :11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
★一色 理恵 Instagram
★渡辺 ゆう子 Instagram
パートドヴェールのお皿や、吹きガラスのグラス、
花器などを展示いたします。
山粧う秋、ガラスの色どりもお楽しみください
|
gallery 坂
Web Site
〒162-0818
東京都新宿区築地町2
TEL:03-3269-8330
|
|
|


クリックで拡大表示 |
秋のもぐもぐ
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年10月21日(月)〜10月29日(火)
時 間 :12:00〜19:00(土曜・最終日17:00まで)
休廊日 :10月27日(日)
土井朋子(ガラス)、Doddy(布)による二人展。
★土井 朋子 Instagram
★Doddy Instagram
|
GALERIE CENTENNIAL
Web Site
〒540-0021
大阪府大阪市中央区大手通1-1-10
TEL:06-6943-4060
|
|
|


クリックで拡大表示 |
日本ガラス工芸協会
錦秋のガラス9人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月1日(金)〜11月10日(日)
時 間 :10:00〜17:00
★日本ガラス工芸協会Web site
大分県由布院の名旅館としてミシュランで星を
いただいた龜の井別荘の庭内、茶室棟「雪安居」にて
精鋭ガラス作家9人の100点を超すガラス作品を展示
いたします。九州、湯布院の美しい錦秋と共に心深く
アートを感じていただけるガラス展となります。
◆出展作家◆
上島あい子 大浦容紫子 小西晃 高木ひろ子
田邉玲子 古田利一 ホンムラモトゾウ
吉井こころ 力石直子
|
龜の井別荘庭内 茶室棟 「雪安居」
Web Site
〒879-5102
大分県由布市湯布院町川上2633-1
担当/小西 晃:070-2193-1414
|
|
|


クリックで拡大表示 |
「内なる外」―高橋まき子 個展―
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年10月11日(金)〜10月26日(土)
時 間 :11:00〜19:00
休廊日 :日・祝日
★高橋 まき子 Instagram
|
Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi
Web Site
〒106-0032
東京都港区六本木7-8-9
深作眼科ビル1F・B1
TEL:03-5786-1505
|
|
|


クリックで拡大表示 |
日本の道具
積み重なる道具は、暮らしの記憶 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年10月3日(木)〜11月5日(火)
時 間 :11:00〜19:00
休業日 :10月31日(木) 臨時休業
作り手と売り手をつなぐ「ひとり問屋」として日本中を
めぐり、多くの作り手たちと関わってきた日野明子さん
が選んだ暮らしの道具をご紹介します。
出会った道具が、自分の手に、自分の生活に
ぴったりと収まるかどうかは、やはり使ってみて初めて
わかるものです。月日を重ねるごとに増えていく、
ものとの出会い。積み重なる出会いの数だけ、
日々の暮らしは楽しく、味わい深いものになって
いくでしょう。
|
リビング・モティーフ Web Site
〒106-0032
東京都港区六本木5-17-1
AXISビル 1F
TEL:03-3587-27841
|
|
|


クリックで拡大表示 |
川北成彦 吹きガラス展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月28日(土)〜10月6日(日)
時 間 :11:00〜18:00(最終日は16時まで)
会期中無休
川北 成彦
◆作家在廊予定日◆
9月28日(土)、29日(日)
|
ならまちギャラリー たちばな Web Site
〒630-8372
奈良県奈良市西寺林町18-1
TEL:0742-31-6439
|
|
|

クリックで拡大表示 |
藤原信幸 退任記念展
〜ガラス造形20年の軌跡〜 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年10月8日(火)〜10月20日(日)
時 間 :10:00〜17:00(最終入館16時30分まで)
会期中無休
観覧料 :無料
本展覧会は、東京藝術大学美術学部工芸学科
ガラス造形研究室で学生の指導にあたってきた
藤原信幸の退任記念展、及び、ガラス造形研究室の
20周年記念展です。
藤原信幸とガラス造形研究室の卒業生、教員経験者、
現在の在籍学生、現教員が出展する、総勢50名を
超えるグループ展として開催します。
陳列館1階に藤原信幸と現在の在籍学生・現教員の
作品を、2階に卒業生と教員経験者の作品を
展示します。また、1階には、藤原信幸が関わってきた
もうひとつの分野、GAP(グローバルアートプラクティス)の
卒業生も出展します。
|
東京藝術大学
大学美術館 陳列館1・2階 Web Site
〒110-8714
東京都台東区上野公園12-8
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第16回 '24日本のガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年10月1日(火)〜10月6日(日)
時 間 :11:00〜19:00(最終日16時閉場)
入場料 :¥1,000円(高校生以下無料)
★日本ガラス工芸協会Web site
1978年以降3年ごとに開催されている「日本の
ガラス展」。今回は公募を含め、意欲あふれる
82作品が並びます。会員作品の一部はQRコードで
エスキースを閲覧でき、さらにお楽しみいただけます。
代官山東京会場の後の巡回予定
◇姫路市書写の里・美術工芸館(兵庫県)
◇石川県能登島ガラス美術館(石川県)
|
代官山ヒルサイドテラス F棟
ヒルサイドフォーラム&エキシビジョンルーム
Web Site
〒150-0033
東京都渋谷区猿楽町18-8
TEL:03-5489-3705
|
|
|


クリックで拡大表示 |
The Crevice |
期間/詳細 |
会 期 :2024年10月1日(火)〜10月13日(日)
時 間 :12:00〜19:00(日曜日18時まで)
休廊日 :月曜日
美津石 紘詩
Cold Castingによるガラス造形作品
|
GALLERY MARONIE Web Site
〒604-8027
京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332
TEL:075-221-0117
|
|
|


クリックで拡大表示 |
TAIZO 吹きガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月14日(土)〜9月23日(月・祝)
時 間 :10:00〜17:00
休館日 :水曜日
★Sun Glass Studio Kyoto 伊藤 泰三 Instagram
硝子で創る四季折々の景色
|
赤井家住宅 Web Site
〒518-0854
三重県伊賀市上野忍町2491-1
TEL:0595-51-7578
|
|
|


クリックで拡大表示 |
二人展 ―異質調和―
原田哲治 × susumu |
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月25日(土)〜9月30日(月)
時 間 :12:00〜18:00(最終日は16時まで)
★原田 哲治(ガラス作家) Web Site
★中嶋 奨(ペン画アーティスト) Instagram
◆作家在廊◆
両名とも全日在廊
|
パレットギャラリーWeb Site
〒106-0045
東京都港区麻布十番2-9-4
TEL:03-6435-2336
|
|
明日香村のやわらかいガラス展
油彩画家が作る土器 |


クリックで拡大表示 |
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月17日(火)〜9月29日(日)
時 間 :11:00〜17:30(最終日は17時まで)
休館日 :月曜日
★橋 直樹
(午後から在廊)
★曽根 茂
(特別出品)
|
ギャラリー唯
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91
グランドヒルズ岡崎神宮道1階
TEL&FAX:075-752-0348 |
|
|


クリックで拡大表示 |
海とひつじ雲
有希林檎 小川達也 二人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月7日(土)〜9月29日(日)
時 間 :9:30〜17:00(最終日は16時閉場)
休館日 :9月9日(月)、17日(火)、24日(火)
★有希 林檎 Instagram
★小川 達也 Instagram
愛知県を中心に活動する、陶芸作家の小川達也と、
ガラス作家の有希林檎による二人展です。
夏の終わりの海と、秋の始まりの空をイメージした
作品を集めました。陶器とガラスに映る、季節の
狭間の景色を是非ご覧ください。
― 有希林檎・小川達也 ―
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382 |
|
|


クリックで拡大表示 |
JOSHIBI O GLASS vol.4 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月3日(火)〜9月13日(金)
時 間 :10:00〜17:30(最終日17時まで)
休館日 :日曜日
女子美術大学でガラスを学んだ卒業生
25名による展覧会
|
オリエアート・ギャラリー Web Site
〒107-0061
東京都港区北青山2-9-16
TEL:03-5772-5801
FAX:03-5772-5803
|
|
|


クリックで拡大表示 |
古川桜・吉村桂子 二人展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年8月31日(土)〜9月16日(月・祝)
時 間 :11:00〜17:00
店休日 :毎週水曜日 他不定休あり
★古川 桜 Instagram
★吉村 桂子 Instagram
大らかなカタチに自由なタッチの筆使いがとても
カラフルで魅力的な古川桜さんの絵付けの磁器は、
伝統的な中にも光るモダンさがとても心地よくて
素敵なのです。そして色を印象的に用い、繊細で
緻密にデザインされたココロオドル吉村桂子さんのガラス。
高揚感を覚えるその作品にはどことなくユニークさも
感じます。お二人の作品は普段の食卓に美しい華を
もたらしてくれる彩あふれるもの。それぞれの魅力が
詰まった二人展。大変素敵な展覧会です。
ゆっくりと足をお運びくだされば幸いです。
|
うつわ屋 Web Site
〒861-1112
熊本県合志市幾久富1647-240
TEL&FAX:096-248-8438
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第35回 新島国際ガラスアートフェスティバル |
期間/詳細 |
開催期間:2024年10月21日(月)〜10月27日(日)
新島国際ガラスアートフェスティバルは、新島の地域
資源を活用した新しい地域分かづくりと活性化を計り、
日本のガラスアートの振興・育成と国際交流に貢献する
事を目標に開催してます。
今年は35周年記念として、世界的に注目される
作家3名をアメリカとオーストラリアから講師にお迎え
して開催します。それぞれ独特の感性と誰にも真似が
出来ないほど優れた技術を持つ、ガラス界の憧れの
講師たちです。ぜひこの機会にご参加下さい。
〈ワークショップ受講生募集〉
◆グラスブローイングコース (受講生12名)
講師:Dante Marioni (ダンテ・マリオニ)
Ben Edils (ベン・エドルス)
吹きガラスの技術を既に習得されている方向けです。
現代スタジオガラスの技術を深く理解し、技術力を
さらに向上させることを目的としています。
デモンストレーションと反復練習を通じて、技術と
チームワークの向上を目指します。
◆フレームワーキングコース (受講生12名)
講師:Matt Eskuche(マット・エスクッキー)
初心者から上級者までを対象としています。
ポイントを引っ張り、小さな容器や中宙の
オブジェクトを作る技術を学びます。生徒一人
ひとりの技術や経験、興味に応じて、まずは小さな
作品から始め、徐々に色を追加し、大きなスケールで
吹く高度な技術を習得していきます。クラスの
終わりには、特別プロジェクトとして酒杯とデカンタの
制作を目指します。
◆オープンデー
10月26日(土)、27日(日) 各日程15名
オープンデーの2日間はワークショップの見学を
一般公開し、招待講師デモンストレーションの見学や
ガラス作品のオークションに参加できます。国際的に
活躍するガラス作家による高度な技術やユニークな
制作工程を見学することが出来ます。
---------------------------
お申し込み詳細について、下記HPよりご覧ください。
|
新島ガラスアートセンター Web Site
〒100-0400
東京都新島村間々下海岸通り
TEL:04992-5-1540
|
|
|


クリックで拡大表示 |
檀上尚亮 作陶展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年8月28日(水)〜9月3日(火)
時 間 :10:30〜19:30(最終日は17時閉場)
★檀上 尚亮 Instagram
作家在廊時間:11:00〜19:00(最終日は17時)
|
日本橋高島屋S.C. 本館7階
ギャラリー暮しの工芸
Web Site
〒103-8265
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211-4111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
川北友果・元木庸子 ガラス展
―秋の山遊び― |
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月14日(土)〜11月4日(月・祝)
時 間 :9月30日(月)まで 9:00〜18:00
10月2日(水)より 9:00〜18:00
(最終入館は閉館時間の30分前まで)
休館日 :10月1日(火)
入館料 :大人1,000円、中学生500円
小学生以下無料、団体(8名以上)100円引
※上記料金にて北澤美術館のすべての展示室を鑑賞いただけます
★川北 友果 Instagram
★元木 庸子 Instagram
◆作家在廊日◆
9月14日(土)、11月4日(月・祝)
川北友果さんは、バーナーワークの炎でガラスを
溶かして成形するバーナーワーク技法で、花や植物の
美しさをとんぼ玉やコアガラスで表現しています。
また、元木庸子さんは、ガラスに高圧の砂を吹き付ける
サンドブラストとエナメル彩技法で、季節の花々や
小動物などの世界を描きだしています。
四季折々の自然を彩り豊かにガラスに留めた蓋物や
酒器、グラス、とんぼ玉、帯留など、繊細で優しさを
感じさせながらも、凛とした佇まいの2人のガラス作品の共演をご覧ください。
■出品内容(予定)
*川北友果*
蓋物・茶入・香合・振出・ぐい呑・トンボ玉・帯留など
約50点
*元木庸子*
花器・ボトル・グラス・酒器・蓋物など 約50点
|
北澤美術館 Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
|
|
|


クリックで拡大表示 |
『楽しい』展覧会 vol.4
〜アート・クラフト グループ展〜 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年8月20日(火)〜8月25日(日)
時 間 :11:00〜19:00 (最終日17:00まで)
定休日 :月曜日
夏真っ盛りの季節に「楽しい」をテーマとして展覧会を
開催します。東北で活動する作家を中心に、
さまざまなジャンルの作品が一堂に会します。
作品と対峙した瞬間のワクワクした気持ちを皆様と
共有できましたら幸いです。
どうぞご高覧ください。
◆参加作家◆
尾形かなみ (ガラス)
北澤知佳 (日本画)
日置芽衣 (金工)
市川ともか (洋画)
今野裕結 (ネクサス絵画)
宮嶋結香 (アクリル画)
佐藤野乃夏 (洋画)
真坂人形師・真坂歩 (工芸)
成田真梨菜 (立体造形)
|
晩翠画廊 Web Site
〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町1-8-14
仙台協立第2ビル1F
TEL:022-713-6230
FAX:022-713-6252 |
|
|


クリックで拡大表示 |
ステンドグラスグループ びどりお
第43回 作品展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年9月18日(水)〜9月23日(月・祝)
時 間 :10:00〜17:00(最終日は16時終了)
★ステンドグラスグループ びどりお Website
「ステンドグラスグループ びどりお」は、アマチュア
作家を中心とした『ステンドグラス制作愛好家』の
集まりです。東日本では最初のステンドグラス教室
「みきデザイン工房」の普通科卒業以上の有志で
44年前に発足いたしました。現在の会員数は約30名、
30〜80歳代まで幅広い年齢層の男女が、
技術向上のため、毎年作品展を開催しています。
「様々なモチーフ」を「様々な技法」で、
「様々な形」に表現しよう!というポリシーのもと、
今回も各自が苦労して制作した、「自由な発想で」、
「楽しくて」、「面白い」オリジナルなステンドグラス
を、ぜひご覧いただきたいと思います。
|
横浜市 大倉山記念館 ギャラリー Web Site
〒222-0037
神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-1
|
|
|


クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
…講座のご案内… |
期間/詳細 |
開館時間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜日、祝日の翌日
入館無料
◆受付開始は8月21日(水)10:00〜◆
吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が
楽しめます。
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
※受講の申し込み締め切りは、開催日より
7日前となります。
(一部例外もございます。)
※締切日以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料が発生いたします。
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
現代ガラスの表現者展vol.11
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年8月7日(水)〜8月13日(火)
時 間 :10:00〜20:00
展覧会のお知らせです。
阪急うめだ本店7階で11年目となる
『現代ガラスの表現者展vol.11』を開催します。
猛暑ですがお近くにお越しの際はぜひお立ち寄り
ください。
◆出品者◆
ホンムラモトゾウ、金津沙矢香、西田由果、戸田晶子、
神ア美沙、勝川夏樹、平田芳厚(特別出品)
|
阪急うめだ本店 7階 美術画廊
Web Site
〒530-8350
大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL:06-6361-1381
|
|
|


クリックで拡大表示 |
GLASS WORKSHOP 2024
江波 冨士子 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年11月22日(金)〜11月24日(日)
時 間 :9:30〜18:30
OPNE DAY :11月24日(日) 9:30〜12:00
※OPNE DAYは一般の方もオープンデッキよりご覧頂けます。
★江波 冨士子 Web Site
4年ぶりとなるワークショップを開催いたします。
中止となった「Glass Workshop 2020」の際に
講師をお願いしていた、江波冨士子氏を今回改めて
お招きします。約5o四方のガラス(=ムリ―ニ)の
集まりが生み出す江波氏の緻密な作品には
ただただ魅了されます。江波氏がムリ―ニ作品に
出会い、感動し、惹かれていったように、ガラスに
情熱を注ぐ仲間と出会い、最高峰のムリ―ニ技法に
感動し、そしてまたガラスに惹かれていく。
そんな素敵な出会いになることを心より願っています。
◆受講料(税込)◆
学生:40,000円 一般:45,000円
(宿泊費及び食費は含まれておりません)
◆定員◆
9名(吹きガラス経験1年以上の方)
◆応募期間◆
2024年7月29日(月)〜8月31日(土)
※応募多数の場合は抽選となります。
予めご了承ください。
なお抽選結果は9月中旬までに通知いたします。
◆応募方法◆
E-mail:glass@iwata-souzoukan.jp
@氏名 A年齢 B住所 CTEL D吹きガラス経験年数
E所属(勤務先、在籍中の大学等)
以上、6項目を記載の上お送りください。
*いただいた情報は本ワークショップ以外に使用する
ことはございません。
詳しくは下記HPをご確認ください。
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
海辺のガラス工房 kiroroan 展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月30日(火)〜8月19日(月)
時 間 :11:00〜17:00(最終日は午後3時閉場)
★海辺のガラス工房 kiroroan Website
★作家在廊日:7月30日(火)・31日(水)
夏はガラスの季節です。
高知/土佐湾に臨む海辺の工房で、照りつける太陽の下、
波の音と潮の香りに包まれて生まれたガラスを特集します。
涼しげで優しい作品の数々をお楽しみください。 |
點燈夫ギャラリー Web Site
〒260-8557
千葉市中央区新町1000番地
そごう千葉店9階=こだわり趣味の街
TEL:043-245-8249(ギャラリー直通)
|
|
|


クリックで拡大表示 |
土井朋子 日笠隼人 二人展
鏡の国で
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月25日(木)〜8月4日(日)
時 間 :12:00〜18:00(日・祝・展示最終日は17:00まで)
定休日 :月・火・水曜日
★土井 朋子(ガラス) instagram
★日笠 隼人(イラストレーション) instagram
|
器と工藝 コハルアン Web Site
〒162-0805
東京都新宿区矢来町68
アーバンステージ矢来101
TEL:03-3235-7758
|
|
|

クリックで拡大表示 |
富山ガラス造形研究所
令和6年度 入学相談会
|
期間/詳細 |
第一回:8月29日(木) 学校見学、グループ相談
@10:00-15:00
A13:30-15:20
オンライン相談
10:20-16:00
第二回:9月25日(水) オンライン相談
10:20-16:00
申込受付期間:第一回
8月1日(木)〜8月9日(金)
第二回
8月30日(金)〜9月6日(金)
※全て予約制になります。
(オンライン相談はZOOM、LINEで行います)
※定員に達した場合、申し込み受付を終了します
(@A各20名、オンラインは各12名まで)
※学校紹介動画の配信を入学相談会参加者に
YouTube上で限定公開致します。
|
富山ガラス造形研究所 Web Site
〒930-0148
富山県富山市西金屋80
TEL:076-436-2973 |
|
|


クリックで拡大表示 |
さんぱち食堂の期間限定コラボ企画
フレンチをガラスの器で |
期間/詳細 |
会 期 :2024年8月1日(木)〜9月2日(月)
時 間 :12:00〜15:00
定休日 :月曜日、隔週 水曜日
(火曜日、金曜日はランチ休みです)
器提供 ガラス工房 酔硝 寺澤 彰紘 Web Site
期間中は通常のランチメニューと別に、
富士宮の厳選食材とガラス工房酔硝のガラスの器を
使ったスペシャルランチメニューをお出し致します。
サラダ・スープ・ハーブご飯付き
\2,500〜\3,000
期間中はガラスの器も購入いただけますので、
お気軽にお声掛け下さい。
|
さんぱち食堂
Web Site
〒157-0062
東京都世田谷区南鳥山6-27-1-101
TEL:03-6909-1738
|
|
|



クリックで拡大表示 |
山本 真衣 硝子展
-今を味わう- |
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月25日(木)〜7月31日(水)
時 間 :11:00〜18:00 (最終日16:00閉廊)
会期中無休
★山本 真衣 Web Site
今を楽しむ
娘が産まれ、今しかない日々を大切に過ごしたい
という気持ちも込めて骨董のお弁当箱と
組み合わせた作品など約30点出品
|
西新橋 セタギャラリー
Web Site
〒105-0003
東京都港区西新橋1-10-1
正直屋ビル 1階
TEL&FAX:03-6205-7146
|
|
|


クリックで拡大表示 |
バーナーワークの世界 2024・夏 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月27日(土)〜9月8日(日)
時 間 :9:00〜18:00 (入館は17:30まで)
休館日 :会期中無休
入館料 :大人1,000円、中学生500円
小学生以下無料、団体(8名以上)100円引
※上記料金にて北澤美術館のすべての展示室を鑑賞いただけます
◆出品作家◆
久保田ゆかり・坂上友弥・谷口知恵子・古木晶子
◆作家在廊日◆
7月27日(土)・28日(日)、8月3日(土)・4日(日)、
9月7日(土)・8日(日)
バーナーの炎でガラスを熔かして成形する
バーナーワーク。北澤美術館で13回目を
迎える本展では、現在活躍中の作家4名の
作品を紹介します。それぞれの個性が表れる
とんぼ玉、繊細な文様びマーブルやコアガラスの器、
ガラスペン、万華鏡など、この技法ならではの
多彩な作品をご高覧ください。
※各作家 約40〜7点を出展予定
■バーナーワーク
ガラスの成形技法の一種。
バーナーの炎でガラスを熔かして成形する。
材料として棒ガラスや管ガラスを使うことが多い。
制作される作品はとんぼ玉やガラスの人形などが
よく知られているが、グラス等の器やオブジェ、
ペーパーウェイト、ガラスペン、万華鏡、
ランプシェード、アクセサリーなど幅広い。
|
北澤美術館 Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松岡 ようじ × 矢萩 誉大
2人展〜silicaholic〜 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月20日(土)〜7月28日(日)
時 間 :平日 12:00〜18:00
土日祝日 11:00〜18:00
休業日 :7月23日(火)、7月24日(水)
★松岡 ようじ
在廊予定日:7月20日(土)、7月28日(日)
★矢萩 誉大 Instagram
在廊予定日:7月20日(土)
ガラス作家の松岡ようじさんと磁器作家の
矢萩誉大さんの2人展を行います。
神奈川県大和市で活動されている松岡さんは、
やわらかなフォルムが美しい作品を作られています。
透明のガラスから色ガラスまで様々な作品があり、
どれも手馴染みが良く、優しさと遊び心を感じる
佇まいです。
山形県村山市にて制作されている矢萩さん。
純白で細やかな磁土を使った繊細で清らかな
白磁作品は、きめ細やかな雪を思わせます。
欠け・削り、黒化粧、銀彩などを施すことで、
より自然的な表情を模索されています。
ガラスや白磁には他の材質にはない、
宝石の様な妖しい魅力があります。
展示作品を通じ、より深くの素材の美に
浸っていただければ幸いです。
|
うつわ屋 まほろ
Web Site
〒222-0011
神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
TEL&FAX:045-402-5211
|
|
|


クリックで拡大表示 |
夏休み特別企画
創造館のなつフェス
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年8月3日(土)〜8月4日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜、祝日の翌日
入場無料
創造館では夏休み特別企画として、
様々なワークショップを用意しました。
また、夏を彩るハンドメイドマルシェや
誰でも気軽に楽しめるフィンランド生まれの
スポーツ「モルック」コーナーなども同時開催。
作って、遊んで、メダルもGET!!
コドモもオトナも楽しめる夏の2日間です。
◆受付開始は7/18(木)10:00〜◆
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
木漏れ日の向こうに
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月6日(土)〜7月28日(日)
時 間 :9:30〜17:00 (※最終日16:00閉場)
休館日 :7月8日(月)、16日(火)、22日(月)
県西部で活躍する5人の作家による企画展です
植物、蝋、硝子、木、金属
それぞれの素材で表現する木漏れ日の景色をご覧ください
cailou(植物)/candle epi(蝋)/natsugiass(硝子)
久銘(木)/irugmod(金属)
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
土井 朋子 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月20日(土)〜7月30日(火)
時 間 :10:30〜17:00(※最終日16:00閉会)
定休日 :水曜日、木曜日
★土井 朋子 instagram
|
もえぎ 本店
MOREギャラリー
Web Site
〒321-4212
栃木県芳賀郡益子町上大羽堂ヶ入2356
TEL:0285-70-8111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスアーティスト’24
@MATSUYA GINZA
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月10日(水)〜7月16日(火)
時 間 :11:00〜20:00 (※最終日17:00閉場)
※日曜日、15日(月・祝)は11:00〜19:30
〈土井 朋子 在廊予定日〉
2024年7月10日(水)、7/16日(火)
グローバルワイドな、世界を舞台にした美術の世界に在って、日本のアートシーンも徐々にその姿や表現において変化を見せ始めています。特に、近年は、若い世代の現代アートを筆頭に劇的な変化を見せてきています。SNSという武器を翼にいともたやすく、あらゆる垣根や境界を飛び越え発表の場を広げようとする、そうした潮流から良い意味での刺激を受けながら、まさに現在進行形で変貌をとげつつあるアートシーンのリアルな今を、ガラスアーティストの中に見出してご紹介してまいります。
〈出展作家〉
上野ツカサ 内田 守 馬越 寿 大澤悠介
岡本育代(y-factory) 小島有香子 小林俊和
塩谷直美 井 弓 谷 祥一 玉田恭子 つかむら ごう
鄭 継深 土井朋子 迫 二郎 はざま よいこ
長谷川秀樹 南 佳織 (五十音順・敬称略)
|
松屋銀座
8階イベントスクエア Web Site
〒104-8130
東京都中央区銀座3-6-1
TEL:03-3567-1211 |
|
|


クリックで拡大表示 |
迫田 岳臣
古代ガラス復元への挑戦
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月13日(土)〜9月23日(月・祝)
時 間 :9:30〜17:00 (※入館は16:30まで)
休館日 :月曜日(※祝休日の場合は翌火曜日)
入館料 :一般・シニア:1,200円入場無料
小・中・高・大学生:8000円
※証明をご提示ください
迫田氏は唐招提寺の国宝や正倉院宝物などの日本の文化財をはじめ、大英博物館所蔵のガラス碗など古代ガラスの復元を実現し、国内外でその業績は高く評価されています。今展では、四半世紀に及ぶ貴重な復元制作の成果と足跡を一堂に展示、ご覧いただく機会といたします。
|
高梁市成羽美術館 Web Site
〒716-0111
岡山県高梁市成羽町下原1068-3
TEL:0866-42-4455
FAX:0866-42-4451 |
|
|


クリックで拡大表示 |
夏のガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月24日(水)〜2024年7月30日(火)
時 間 :9:30〜20:30(※最終日15:00閉場)
★日本ガラス工芸協会(JGAA) WebSite
9人のガラス作家が夏を素敵に暮らす
アートな作品を創りました
王侯貴族のようなグラスや
キラキラ光るガラスの五重の塔
ガラスの花ブローチやガラス絵の額
ガラス粉から創った蝶の精
とんでもなく凝ったおしゃれな花器やディッシュなど
アートなガラス達をこの機会に是非手にいれてください
〈ギャラリートーク〉
7月24日(水)・7月27日(土)・7月28日(日) 14:00〜
<出展作家>
神田正之 齊藤幸夫 須賀 訓
田邉玲子 中村和美 新倉晴比古
福田勝司 吉井こころ 力石直子
|
丸善日本橋店
3階ギャラリー Web Site
〒103-8245
東京都中央区日本橋2-3-10
TEL: 03-6214-2001
|
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスのかたち展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月10日(水)〜2024年7月16日(火)
時 間 :10:00〜19:00(※最終日17:00終了)
★日本ガラス工芸協会(JGAA) WebSite
日本ガラス工芸協会会員12名による
「ガラスのかたち展」を開催いたします。
各作家が独自の技法を駆使して夏を彩るガラスアートを
制作し、その作品には一人ひとりの制作姿勢や
精神が込められています。
多彩な表現と技法の共演を是非この機会に
ご高覧賜りますようご案内申しあげます。
<出展作家>
石橋忠三郎 上島あい子 川井英世
神田正之 ヴェントロヴァ・クリスティーナ 小西 晃
晶阿弥博子 田邉玲子 松浦あかね
八木洋子 山口浩二 吉井こころ
|
日本橋三越本店
本館6階 美術工芸サロン Web Site
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL: 03-3241-3311
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松岡 装子 ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月10日(水)〜7月15日(月)
時 間 :12:00〜19:00 (※最終日17:00まで)
〈作家在廊日〉
2024年7月13日(土)
初日7月10日(水)は抽選に当選された方のみのご入店となります。
|
うつわ shizen Web Site
〒225-0002
東京都渋谷区神宮前2-21-17
TEL/FAX:03-3746-1334
|
|
|

クリックで拡大表示 |
ガラスのアクセサリー展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年7月5日(金)〜7月15日(月/祝)
時 間 :9:00〜16:00
休館日 :7月9日(火)
入館、入場無料
新屋ガラス工房企画展「ガラスのアクセサリー展」を
開催します。
県内外で活躍する21名の作家による個性的なガラスアクセサリー、約500点を展示・販売いたします。
作家の感性や技法で、異なる表情の作品に生まれ変わるガラスという素材。たくさんの作品かの中から、この夏のお気に入りを見つけてください。
〈出展作家 21名〉
あかしゆりこ、浅野恵理子、伊藤真知子、内田華子、
小倉わかな、和風銀、鎌田祥子、川西しほ、神澤麻紀、
こむれみほ、関由美、滝川ふみ、那須由紀奈、
野ア綾子、長谷部陽子、花田和美、原田佳代子、
東穂高、牧野紗由利、湊佳菜子、涌井梓
|
秋田市新屋ガラス工房
ギャラリー Web Site
〒010-1638
秋田県秋田市新屋表町5番2号
TEL:018-853-4201
FAX:018-853-4202 |
|
|

クリックで拡大表示 |
没後20年 藤田喬平のガラス展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月22日(土)〜12月10日(火)
時 間 :9:00〜17:00
(入館は閉館30分前まで)
休館日 :2024年12月11日(水)〜12月13日(金)
藤田喬平(1921〜2004)は、日本の現代ガラス界における先駆者の1人です。数多く残された作品の中でも、「飾筥(かざりばこ)」のシリーズは、日本の伝統的な美の世界を箱の形態で表現した、作家の最も特色あるガラス造形とも言えるでしょう。また、ガラス工芸の長い伝統を持つヴェネツィアに渡り、カンナ(ガラス棒)を用いた繊細で華麗な器や大作のオブジェも制作しています。
当館には、こうした「飾筥」や花器などに加え、無色透明なクリスタルガラスのオブジェが収蔵されています。色ガラスの作家として知られる藤田喬平が、1980年代初めにスウェーデンに赴き、クリスタルガラスという素材に深く関心を寄せて取り組んだ、稀少な意欲作です。
逝去の2年程前に、ガラス工芸の分野では初となる文化勲章を受章され、収集委員や顧問として、当館の運営にも長年お力添えをいただきました。
没後20年を迎えるこの機会に、ガラス造形作家 藤田喬平の幅広い造形世界を、当館の収蔵作品をとおしてご紹介いたします。
|
黄金崎クリスタルパーク
ガラスミュージアム 企画展示室 Web Site
〒410-3501
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2204-3
TEL:0558-55-1515
FAX:0558-55-1777 |
|
|


クリックで拡大表示 |
田上 惠美子
蜻蛉玉 源氏物語の世界
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月19日(水)〜6月23日(日)
時 間 :11:00〜17:00 (※最終日16:00まで)
★田上 惠美子 instagram
源氏物語全54帖 各帖の印象的な情景をガラスの中に
凝縮する。古来より、「小さきもの」の中に広がる風景を想像し、「もののあはれ」を感じ、儚さを美しさとで愛でた日本人。その美意識の断片を小さな蜻蛉玉に留めたい。
|
Gallery きのわ
6階 POP UP STATION[6F4] Web Site
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-18-5
陽輪台たまプラーザ10
TEL:090-4764-6858
|
|
|


クリックで拡大表示 |
市川知也 ガラス展
「原 点 回 帰」
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月19日(水)〜6月25日(火)
時 間 :10:00〜20:00 (※最終日17:00まで)
★市川 知也 Web Site
日本の美しき精神文化【静寂閑雅】をテーマに、
自身の感動体験をガラスで表現。
色彩豊かな独自の世界観で、古典的なフォルムの
作品を精力的に制作しています。
|
高島屋大阪店
6階 POP UP STATION[6F4] Web Site
〒542-8510
大阪府大阪市中央区難波5丁目1番5号
TEL:06-6631-1101
|
|
|


クリックで拡大表示 |
黒木国昭 展
同時開催-黒木ガラスの継承-谷口榮 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月19日(水)〜6月25日(火)
時 間 :10:00〜20:00 (※最終日16:00終了)
〈作家在廊日〉
・黒木先生・・・6月22日(土)、23日(日)
・谷口先生・・・全日
★黒木 国昭 ★谷口 榮 Web Site
|
阪急うめだ本店
7階 美術画廊 Web Site
〒530-8350
大阪府大阪市北区角田町8番7号
TEL:06-6361-1381
|
|
|


クリックで拡大表示 |
竹下 芽衣 個展
となりの風景
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月26日(水)〜7月7日(日)
時 間 :[水-日・祝] 11:00〜18:00
定休日 :月・火曜日(※祝日の場合は営業)
★竹下 芽衣 instagram
|
Picaresque Web Site
〒151-0053
東京都渋谷区代々木4-54-7
TEL:070-5273-9561
|
|
|

クリックで拡大表示 |
The Art of Tea |
期間/詳細 |
前 期 :2024年6月1日(土)〜6月30日(日)
後 期 :2024年7月6日(土)〜8月4日(日)
時 間 :10:00〜18:00
定休日 :月曜日
※7月1日(月)〜7月5日(金)は展示替えの為休業
入館無料
〈前期 出展予定作家〉
石川 将士/大谷 陽一郎/片岡 操/
クリスティーナ ヴェントゥロヴァー/作田 美智子/
佐々木 誉斗/佐治 真理子/佐瀬 梓/城田 崚五/
長島 友治/野村 俊介/早野 樹/牧野 真耶/真鍋 由伽子
〈後期 出展予定作家〉
奥山 鼓太郎/香久山 雨/北村 真梨子/薦田 梓/重野 克明/
田村 正樹/布下 翔碁/福島 李子/森 一朗/山田 雄貴/
ヤマモト ヒカル/山本 真衣/吉田 周平/渡邊 一翔
〈通期 出展予定作家〉
奥澤 華/ウォーラー カミ/荻原 睦/樋口 唯/渡邊 浩幸
|
藝大アートプラザ Web Site
〒110-8714
東京都台東区上野公園12-8
東京藝術大学美術学部構内
TEL:050-5525-2102 |
|
|


クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
…講座のご案内… |
期間/詳細 |
開館時間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜日、祝日の翌日
入館無料
◆受付開始は6月12日(水)10:00〜◆
吹きガラス・ステンドグラス・とんぼ玉などのガラス工芸をはじめとした、様々な工芸体験が楽しめます。
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください。
※受講の申し込み締め切りは、開催日より7日前となります。
(一部例外もございます。)
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
〜伊藤かおり ガラス展〜
Scintillant |
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月19日(水)〜6月25日(火)
時 間 :10:00〜20:00 [最終日18:00終了]
ひとつの作品に同時に使われる事は珍しい
切子・サンドブラスト・キルンワーク。
この三つの技法を使って、夏にふさわしく
涼やかにきらめくガラスの器をメインにアクセサリーや
デジタルガジェット等も展示いたします。
ご高覧頂ければ幸いです。
|
銀座三越
本館7階 プロモーション/ジャパンエディション Web Site
〒104-8212
東京都中央区銀座4-6-16
TEL:03-3562-1111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
道しるべ |
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月17日(月)〜6月22日(土)
時 間 :12:00〜19:00 (最終日16:00まで)
★雲野 たかよし instagram
★照沼 大 Web Site
★原田 哲治 Web Site
|
ゆう画廊 5/6F Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座3-8-17
ホウユウビル5F
(銀座松屋)2本裏
1F銀座菊正(日本料理)奥のエレベーターで5Fへお上がり下さい。
TEL:03-3561-1376
|
|
|


クリックで拡大表示 |
奥田 康夫 ガラスの器展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月7日(金)〜7月1日(月)
時 間 :11:00〜20:00
(※土日祝:10:00〜20:00)
作家在店日:会期中の金・土・日 いずれも午後
※作家在店日時は、状況に応じて変更になる場合も
ございます。予めご了承ください。
★奥田 康夫 instagram
イデーショップ日本橋店ではガラス作家 奥田康夫さんの作品展を開催します。
自然の造形やそこから浮かぶイメージを元に、陶芸出身ならではの独自技法で作られる、涼やかで鮮やかな
ガラス作品たち。
7回目の開催となる本展示では、お客様のお声から少し大きいサイズの鉢もご用意しました。
海や空をモチーフにした新作の他、IDEE限定販売となる壁掛けの作品も新たなデザインで登場します。
期間中、イデーショップオンラインにも種類豊富に入荷いたしますので、ぜひ併せてご覧ください。
|
IDEE SHOP Nihonbashi
イデーショップ日本橋店 Web Site
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-5-5
コレド室町3 3F
TEL:03-3510-3047
|
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスとカナモノ展 vol.5
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年5月24日(金)〜6月16日(日)
時 間 :10:00〜17:00
休館日 :火曜日
★吉村 桂子 Web Site
ガラス:中野由紀子、吉岡星、吉村桂子
カナモノ:谷内亮太
5回目を迎えた今回も、吹き・ムリ―ニ・エナメル絵付けなど、多様な...また実験的な技法のガラス作品が色鮮やかにきらめきます。
そこに、彫金・鍛金によって表情を与えられた金属のカトラリーやアクセサリー、鏡が物語性を添えます。透き
通る鮮やかな光と鈍く落ち着いた光、そして陰との対比をどうぞお楽しみください。
|
市之倉さかづき美術館
ギャラリー「宙」 Web Site
〒507-0814
岐阜県多治見市市之倉町6-30-1
TEL:0572-24-5911
|
|
|

クリックで拡大表示 |
大槻 洋介 ガラス展
− 淡水色 - |
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月19日(水)〜6月24日(月)
時 間 :10:00〜20:00
★大槻 洋介 Web Site
何色ものガラスを積層することで、やさしい色彩の
淡いグラデーションの作品を制作しています。
自身の記憶の中にある想いを、色彩とガラスで表現した作品をどうぞご覧ください。
|
京都高島屋S.C.(百貨店)
6階 美術工芸サロン Web Site
〒600-8520
京都市下京区四条通河原町西入真町52
TEL:075-221-8811
|
|
|


クリックで拡大表示 |
第64回 東日本伝統工芸展
関東・甲信越・東北・北海道在住作家による
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年5月22日(水)〜5月27日(月)
時 間 :10:00〜19:00
(※最終日は18:00に閉場)
入場無料
◆作品解説◆
[ギャラリートーク、本館7階会場にて]
連日12:30〜(45分程度)
※5月25日(土) 金工のみ13:30〜
染 織 :5月22日(水) 平山八重子
漆 芸 :5月23日(木) 奥井美奈
木竹工 :5月24日(金) 島崎敏宏
陶 芸 :5月25日(土) 井口雅代 ・ 渡邉国夫
金 工 :5月25日(土) 江田
諸工芸 :5月26日(日) 氣賀澤雅人
人 形 :5月27日(月) 杉浦美智子
※諸事情によりイベントなどが中止・変更になる場合があります
|
日本橋三越本店
本館7階 催物会場 Web Site
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
TEL:03-3241-3311 |
|
|


クリックで拡大表示 |
熊谷 正行 ・ 角岡 磨 吹きガラス2人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月13日(木)〜6月19日(水)
時 間 :10:00〜20:00
(※最終日は15:00に閉場)
★GlassRoots
熊谷 正行 ・ 角岡 磨 Web Site
|
京王百貨店 新宿店6階 工芸サロン Web Site
〒160-8321
東京都新宿区西新宿1-1-4
TEL:0570-022-810
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松岡 ようじ 展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年5月25日(土)〜6月5日(水)
時 間 :月〜水 11:00〜18:00
土・日・祝 11:00〜17:00
定休日 :5月30日(木)、31日(金) ※会期中のみ
作家在店日:5月25日(土)
人気の揺らぐ水面をイメージするシンプルで
クリーンなガラス。
新色を纏った器も登場して選ぶ楽しみが倍増です。
本格的な夏を前にガラスの器で涼感アップの
食卓づくりを楽しんでください。
|
Meetdish Web Site
〒541-0053
大阪府中央区本町4-7-8
加地ビル1F
TEL:06-6266-6006
FAX:06-6266-6026
|
|
|


クリックで拡大表示 |
尾形 かなみ ・ 本間 和花子
「ガラスと陶 二人展」 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月4日(火)〜6月16日(日)
時 間 :10:30〜20:00
定休日 :6月10日(月)
作家在廊日:6月4日(火)
★尾形 かなみ instagram
★本間 和花子 instagram
東北のこけしや厄除けの郷土玩具などを
ガラスで作ってみました。(尾形)
陶芸を始めたときから、毎日の生活に小さな花を
添えるような、つくる喜びがつたわるような、
そんなものづくりを目指しています。
楽しんで頂けたら幸いです。(本間)
|
cafe&gallery 温々 [ぬくぬく] Web Site
〒337-0001
埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎1856
TEL/FAX:048-686-3620
|
|
|


クリックで拡大表示 |
山崎 葉 ガラス作品展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年6月1日(土)〜7月21日(日)
時 間 :9:00〜18:00 (入館は17:30まで)
休館日 :会期中無休
入館料 :大人1,000円、中学生500円
小学生以下無料、団体(8名以上)100円引
※上記料金にて北澤美術館のすべての展示室を鑑賞いただけます
作家在廊日:6月1日(土)
★山崎 葉 Web Site
山梨県で創作活動を行うガラス作家・山崎葉氏の個展
です。
自身で吹いたガラス器の透明性や厚みを活かしながら、エナメル顔料で絵付けを施しています。
みずみずしい色彩と正確な描写で表現された、
身近な植物たちのしなやかな息吹、凛とした美しさを
ご覧ください。
■出品作品
花器、蓋物、酒器、鉢、グラスなど約70点を(予定)
〈エナメル彩〉
ガラスの装飾技法の一種。
エナメル=ガラスの粉に顔料を混ぜたもの。
これを油や松脂で練った物を絵具とし、筆でガラス器に絵を描く(彩色)技法。絵付けしたガラス器を、窯で全体が溶けない程度の低温で熱すると、ガラスの表面がわずかに溶けて絵具と一体化し、絵付けが完成する。様々な色や筆を使うことで、絵画のような表現ができる。
■作家のことば
植物の凛とした美しさ、しなやかな生命力に惹かれ、
自身のブローガラスにエナメル絵付けを施しています。
手にした人の心に寄り添うような作品づくりを心がけています。
|
北澤美術館 Web Site
1階 多目的ギャラリー
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000
|
|
|


クリックで拡大表示 |
1st Anniversary
Bunkamura Gallery Selection 2024
|
期間/詳細 |
前 期 :2024年5月18日(土)〜5月28日(火)
後 期 :2024年6月1日(土)〜6月16日(日)
時 間 :11:00〜20:00
入場無料
スタッフの推しが集結!
今、ご紹介したいアーティスト11名
〈前期 ARTIST〉
1.新埜康平 2.北林加奈子 3.小山敦子
4.津守秀憲 5.山ア拓巳
〈後期 ARTIST〉
6.浅野真一 7.梅原義幸 8.岡崎実央
9.住吉明子 10.永井天陽 11.フルフォード素馨
Bunkamura Galleryは渋谷ヒカリエに移転し、おかげさまで1周年を迎えます。新たな出会い、更なる刺激を受けたこの場所で、ギャラリースタッフ各々の視点と感性で選出した「今、知ってほしいアーティスト11名」を前半後半の2期に分けてご紹介。日常にインスピレーションや癒しをお届けする、選りすぐりのアートをご堪能ください。
|
Bunkamura Gallery 8/
Web Site
〒150-8510
東京都渋谷区渋谷2-21-1
渋谷ヒカリエ8階(渋谷駅直結)
TEL:03-3477-9174
|
|
|


クリックで拡大表示 |
成長記録展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年5月10日(金)〜5月19日(日)
時 間 :11:00〜17:00
休館日 :5月13日(月)※上記期間中のみ
作家在廊日:5月10日(金)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)
★ガラス工房Frozen Ocean instagram
ガラス工房Frozen Ocean 田中 瑠璃子の個展。
小さい頃の記憶は薄れないもの。
あんな場面、こんな場面、ガラスでつくった鳥たちが思い出させてくれます。
|
HOW HOUSE Web Site
WEST gallery-B
〒110-0001
東京都台東区谷中3-4-7
TEL:03-5834-7277
|
|
|


クリックで拡大表示 |
4,400,000,000yrs-10min-1/1000s |
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月27日(土)〜5月6日(月・祝)
時 間 :12:00〜18:00
休館日 :5月2日(木)
★硅砂組 Web Site
硅砂組個展 keisagumi photo,glass and exhibition
|
GALLERY HEPTAGON Web Site
〒602-8175
京都府京都市上京区下立売通智恵光院西入
中村町523
TEL:080-7583-3388
|
|
|


クリックで拡大表示 |
栗原瑠璃華 吹きガラス展 立夏 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年5月2日(木)〜5月26日(日)
時 間 :9:30〜17:00
休館日 :5月7日(火)、13日(月)、20日(月)
★栗原瑠璃華 instagram
宙吹きガラスの技法を用いて、初夏の始まりにぴったりな涼やかでカラフルな作品をたくさん制作しました。
美しい色ガラスの世界。
是非ご覧くださいませ。
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380
FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
土井 朋子 展
capriccioso
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月27日(土)〜5月6日(月・祝)
時 間 :12:00〜17:00
★土井 朋子 instagram
|
coseto cosera instagram
〒309-1626
茨城県笠間市下市毛1425-1
TEL:0296-85-5559
|
|
|


クリックで拡大表示 |
多田えり佳 個展
-たんぽぽの記憶- |
期間/詳細 |
会 期 :2024年5月1日(水)〜5月6日(月・祝)
黄色く染まるたんぽぽ畑、白色の羽毛が風に舞う光景は春の風物詩となっています。たんぽぽの生命力の強さから我々にとって活力の源となり、短命で簡素な姿から生命のはかなさを感じます。どちらの視点でも魅力的な美を見出すことができます。本展覧会は、過去の作品に加え、新たにたんぽぽの羽毛をテーマとした作品を展示し、たんぽぽの自由に風に舞う姿と謎に満ちた神秘的な存在感を表現します。
|
日本橋高島屋S.C. 本館6階 美術工芸サロン
Web Site
〒103-8265
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211-4111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
―めぐる季節―
吉村 桂子 ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月21日(日)〜4月30日(火)
時 間 :11:00〜18:00
(土・日・最終日は17:00まで)
★吉村 桂子 Web Site
目に映る景色の色がつよくなってきて、
自然と気持ちがわくわくする。
そんな新緑の季節に合わせたグラス、鉢、小鉢などを、
制作しました。
ぜひご高覧ください。
|
工芸ギャラリー手児奈 Web Site
〒460-0012
愛知県名古屋市中区千代田3丁目14-22
杉浦ビル 2F
TEL:052-332-0393
|
|
|


クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館〜ものづくり体験のご案内〜
…*コドモもオトナもつくるをたのしむ*…
|
期間/詳細 |
開館時間 :9:30〜17:00
休館日 :月曜日、祝日の翌日、年末年始
入館無料
◆本格的なものづくり体験をしてみませんか?◆
〈吹きガラス体験〉
・レギュラーコース
・ペーパーウェイトコース
〈体験コーナー〉
・万華鏡
・ジェルキャンドル
・フュージング
・レジン
・ジェルフラワー
〈季節限定体験〉
・モザイクフォトフレーム:4・5・6月
・風鈴絵付け:7・8・9月
・砂絵:10・11・12月
・ミルフィオリ:2025年1・2・3月
詳しくはHPやインスタグラムにてご確認ください!
|
磐田市新造形創造館 Web Site Instagram
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
departure
takatomi daisuke glass show |
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月17日(水)〜4月23日(火)
時 間 :10:00〜20:00(最終日は18:00終了)
高臣大介全日在店
★高臣大介 instagram
新しい技法の初お披露目です!
|
銀座三越本館7階
プロモーション/ジャパンエディション Web Site
〒104-8212
東京都中央区銀座4-6-16
TEL:03-3562-1111
|
|
|

クリックで拡大表示 |
わんの形 3
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月6日(土)〜2024年5月26日(日)
時 間 :10:00〜18:00(最終日は15:00まで)
休廊日 :水曜日
入場無料
◆「わん」をキーワードにした器やオブジェなど、約380名の作家による自由な解釈と発想が生み出す作品が展示されます。
|
多治見市文化工房 ギャラリー ヴォイス Web Site
〒507-0033
岐阜県多治見市本町5-9-1 陶都創造館3F
TEL:0572-23-9901
FAX:0572-23-9902
E-mail:g‐voice@ob2.aitai.ne.jp |
|
|


クリックで拡大表示 |
金沢卯辰山工芸工房
-表現と技- |
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月24日(日)〜5月28日(火)
時 間 :11:00〜19:00
★金沢卯辰山工芸工房 Web Site
金沢で育った新進気鋭の若手作家たちの作品を、多様なジャンルからご紹介します。
〈陶芸〉
吉村茉莉 田中陽子 中井波花
〈漆芸〉
池田晃将 中田真裕 五月女晴佳
〈染〉
府玻杏
〈金工〉
久米圭子 長井未来
〈ガラス〉
横山翔平 今井瑠衣子 津守秀憲
|
KOGEI Art Gallery Web Site
〒106-0061
東京都港中央区銀座5-1-8
TEL:03-6228-7733
|
|
|

クリックで拡大表示 |
キムドンヒ 展
− 色をつむぐ − |
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月12日(金)〜4月17日(水)
時 間 :11:00〜18:00(最終日〜17:00)
※会期中無休
★キムドンヒ instagram
光によって様々な表情を魅せるキムドンヒさんのガラス。
ふんわりとした色彩のシャーベットカラーは今まで以上に透明感を増してお菓子のように愛らしい作品が並びます。
滑らかな口当たりのグラス、四季を通じてテーブルを美しく彩るプレート、お花を引立てる花器、彼女の奏でる硝子は柔らかさと温もりが同居します。
作品に込められたキムさんの想いを是非お手に取ってご覧いただけましたら幸いです。
|
gallery 一白 (ippaku) Web Site
〒153-0061
東京都目黒区中目黒1-1-17
TEL:03-6451-0858
|
|
|


クリックで拡大表示 |
松岡ようじ 硝子展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月5日(金)〜2024年4月14日(日)
時 間 :11:00〜18:00(最終日〜17:00)
※月曜定休
★松岡ようじ:4/5(金)・4/6(土)在廊
今回の松岡さんの新作は
お料理が映えるシックな色合いのお皿や
コロンとまるいシルエットが可愛いカップなど
テーブルが楽しくなるアイテムが揃います。
そして、おかげさまで10+はこの春で10周年を迎えることが出来ました。
感謝の気持ちを込めて、「松岡さんの作品が当たるかも?」の
福引きをご用意させて頂きました。
是非、お立ち寄り下さい。
◇福引きについて◇
会期中にお買い物をいただいたお客様先着20名様(空くじなし)
|
10+ TEN PLUS Web Site
〒192-0071
東京都八王子市八日町10-19
TEL/FAX:042-649-7905 |
|
|


クリックで拡大表示 |
バーナーワークの世界 2024
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月13日(土)〜2024年5月26日(火)
時 間 :9:00〜18:00
(入館は17:30まで)
・会期中無休
・入館料 :大人 1,000円 /中学生 500円
小学生以下無料
団体(8名以上)100円引
※上記料金にて北澤美術館内のすべての展示室を鑑賞いただけます
バーナーの炎でガラスを熔かして成形するバーナーワーク。
北澤美術館で12回目を迎える本展では、現在活躍中の作家4名の作品をご紹介します。色彩豊かなとんぼ玉、神秘的な雰囲気のマーブルやオブジェ、モダンなアクセサリーや照明器具など、作家の個性が光る多彩な作品をお楽しみください。
★出品作家★
秋田泰宏 城下鮎子 宮野美樹 矢野容子
◆作家在廊日(制作実演予定)
4月13日(土)、4月28日(日)、
5月3日(金)、5月4日(土)、5月5日(日)
※詳細は北澤美術館のHPをご確認ください。
|
北澤美術館 1階 多目的ギャラリー Web Site
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000 |
|
|


クリックで拡大表示 |
第35回 ガラスのお店
「マーブル・イン・ザ・ポケット」 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月13日(土)〜4月21日(日)
時 間 :13:00〜18:00
★マーブル・イン・ザ・ポケット Web Site
★出品作家★
一條朋子 上杉高雅 大内学 加倉井秀昭 加藤尚子
狩野智宏 流氷硝子館 軍司昇 田村悠 豊原さやか
中川晃 柳下秀樹 山田輝雄 TOKIWORKS(木と鉄)
|
狩野グラススタジオ 2F Web Site
〒106-0046
東京都港区元麻布2-5-17
TEL/FAX:03-5785-3188
|
|
|


クリックで拡大表示 |
2人展 〜魂に響く色彩の魔法〜
GLASS 原田 哲治 ×JEWELRY 照沼 大 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年4月11日(木)〜4月15日(月)
時 間 :11:00〜18:00(最終日〜15:00)
★原田哲治 Web Site
★照沼大 Web Site
|
フィオーレの森 Web Site
会場
◆椿ギャラリー
〒213-0011
神奈川県川崎市高津区久本1-16-15
◆星のミュージアム
〒213-0011
神奈川県川崎市高津区久本2-8-31
|
|
|


クリックで拡大表示 |
春のパンティグラスまつり 2024
石井洋平ガラス作品展 |
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月25日(月)〜3月31日(日)
時 間 :12:00〜18:00(最終日〜17:00)
※上記時間以外も対応致します。お問い合わせください。
★石井洋平 instagram |
gallery 元町 Web Site
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町5-216
TEL/FAX:045-663-7565
|
|
|


クリックで拡大表示 |
Babaghuri Kitchen 注ぐもの
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月16日(土)〜3月24日(日)
時 間 :11:00〜19:00※会期中無休
★ポット、急須、ピッチャー、片口にケトルなど。様々な作り手と、ババグーリの「注ぐ」かたちが集まります。
お茶や珈琲を淹れたり、湯を沸かしたり、水やお酒を供したり。
注ぐかたちはそれらの工程だけでなく、場に佇む姿を眺めるだけでも愉しめるもの。
そんな、すこし特別な道具との出会いの場となるように。素材や形、色合いも様々な「注ぐもの」をご紹介します。
★出展作家★
池田晴美 井山三希子 桑原哲夫 鮫島陽 鈴木稔
西川聡 松岡ようじ 水野博司 村上躍 矢尾板克則
|
ババグーリ 本店 Web Site
〒135-0024
東京都江東区清澄3-1-7 ヨーガンレール本社1F
TEL:03-3820-8825
|
|
|


クリックで拡大表示 |
minamo-水面
Mica Okuno Glass Art Exhibition |
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月23日(土)〜3月30日(土)
★奥野 美果 Web Site
風に揺れてキラキラ光ったり、
景色を映し込んだり
不思議な水面(みなも)の魅力をイメージした
奥野さんのガラスの作品展です
上下逆さまにしたり、花を入れたり、
楽しみ方もご自由に |
つかうたのしむ+NOTION Web Site
〒104-0061
東京都中央区銀座6-4-13 銀座YAMAZAKIビル2F
TEL:03-3575-4030
|
|
|


クリックで拡大表示 |
檀上 尚亮 Exhibition
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月16日(土)〜3月23日(土)
時 間 :12:00〜17:30(最終日は〜16:00) ※3月19日(火)休廊
★作家在廊日:3/16,20〜23 14:00〜17:30(23日は〜16:00)
★略歴
1992年文化学院芸術専門学校陶磁科卒業
2001年陶芸家小川待子アシスタント
2008年第46回朝日陶芸展入選
2023年愛知県立芸術大学/非常勤講師
現在 Kamakura山陶芸工房 主宰
|
空間舎 白子 Web Site
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿 2-21-2 akikito apt.2F
TEL:03-4362-0621
|
|
|


クリックで拡大表示 |
エミール・ガレ没後120年記念
北澤美術館のガレ
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月16日(土)〜2025年3月11日(火)
時 間 :9:00〜18:00(4月〜9月)/9:00〜17:00(10月〜3月)
※入館は閉館時間の30分前まで
・年中無休 ※10/1(火)・12/31(火)・1/1(水)は休館
・入館料 :大人 1,000円 /中学生 500円 /小学生以下無料
◆記念講演会
『北澤コレクションの生成』
講 師 池田まゆみ(北澤美術館 主席学芸員)
日 時 2024年5月11日(土) 14時〜15時
参加費 無料(要入館料)
◆『安田泰三(ガラス作家)トークショー』
手吹きガラスの名手・安田泰三さんをお招きし、作り手から見たガレの魅力を語っていただきます。
出 演 安田泰三氏(ガラス作家)
聞き手 池田まゆみ(北澤美術館 主席学芸員)
日 時 2024年9月21日(土) 13時〜14時
参加費 無料(要入館料)
◆ガレ没後120年忌の9月23日(月/振替休日)
ご来館者にプレゼントを差し上げます。
|
北澤美術館 1階 ガラス工芸展示室 Web Site
〒392-0027
長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
TEL:0266-58-6000 |
|
|


クリックで拡大表示 |
小西 潮のアートワークス |
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月20日(水)〜3月31日(日)
時 間 :11:00〜19:00(最終日〜17:00)
★小西 潮(潮工房) Web site
★小西潮さん亭主による立礼 お茶会のご案内
・3月24日(日) 第1回 14:00〜/第2回 15:30〜
各回10名限定
・3月10日(日)よりお電話にて予約を承ります。
<お問い合わせ:美術部 03-3562-2111(代表)
このたび和光では、ガラス造形作家の小西 潮さんによる初めての個展を開催いたします。
1998年に江波冨士子さんとともに潮工房を立ち上げて25年、三浦半島の潮風を感じながら日々さまざまなガラス作品を制作されています。
小西さんはヴェネチアガラスの技法の一つであるレースグラスに魅了され、その繊細で複雑な曲線を瞬時に操り、やさしい色調が織り成す絶妙な色彩感覚は唯一無二のかたちとなってガラスワークスの無限の広がりを感じさせてくれます。
還暦を記念した今展では、レースグラスの茶器や酒器、ゴプレットやタンプラーなど多彩なガラス作品のほか、
小西さんの想いがこめられた動物たちの木彫作品もお目見えいたします。
半生をガラスとともに歩んでいる小西 潮さんのアートな作品世界をぜひお楽しみください。 |
セイコーハウス銀座6階
セイコーハウス銀座ホール Web Site
〒104-8105
東京都中央区銀座4丁目5-11
TEL:03-3562-2111 |
|
|


クリックで拡大表示 |
春くま vol.3
矢倉典子ガラス作品展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月21日(木)〜3月26日(火)
時 間 :11:00〜19:00(3/21 13:00〜/3/26 〜17:00)
★矢倉典子 Instagram
★カラフルなクマのオブジェを中心に展示いたします。
春爛漫の神楽坂にお遊びにいらしてください。 |
gallery坂 Web Site
〒162-0818
東京都新宿区築地町2
TEL/FAX:03-3269-8330
|
|
|


クリックで拡大表示 |
上村 由希 GLASS COLLAGE 工房展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月20日(水)〜3月26日(火)
時 間 :11:00〜19:00(最終日〜17:00)
★上村由希 GLASS COLLAGE 工房 WebSite
|
PALETTE GALLERY 麻布十番 Web Site
〒106-0045
東京都港区麻布十番2-9-4
TEL:03-6435-2336
|
|
|


クリックで拡大表示 |
3WAY 創造館ガラス作家展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月2日(土)〜3月24日(日)
時 間 :9:30〜17:00(月曜休館)
★創造館に所属するガラス作家3名の作品展です。
同じガラスを扱いながらも、その姿は制作の中で多様に変貌していきます。それぞれのガラスの旅路をぜひご高覧下さい。
○後藤 晃太 Goto Kota
○清水 菜月 Shimizu Natsuki
○宮前 彩都 Miyamae Isato
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 FAX:0538-33-2382
|
|
|


クリックで拡大表示 |
土井朋子 展
− 硝子で紡ぐ物語 −
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年2月23日(金)〜2月28日(水)
時 間 :11:00〜18:00(最終日は〜17:00まで) 会期中無休
★土井朋子:作家在廊日:2/23,24,25,28 WebSite
★児童文学や絵本の世界を独自の視点で表現される土井朋子さん。
硝子で紡ぐ物語は夢と想像力に溢れています。
作品と向き合う毎に表現の幅を広げ、複雑な工程を経て1点ずつ
大切に制作される丁寧さ、技術力の高さには驚かされます。
是非お気に入りの作品を見つけにいらして下さい。
|
gallery一白 Web Site
〒153-0061
東京都目黒区中目黒1-1-17
TEL:03-6451-0858
|
|
|

クリックで拡大表示 |
第17回 ガラス教育機関合同作品展
- 学生・卒業生によるガラスアートの試み -
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月9日(土)〜2024年3月14日(木)
時 間 :9:30〜17:30(入場は17:00まで)
入場料 :無料
★主催:Glass Educational Network(G.E.N)
★参加教育機関:
秋田公立美術大学/大阪芸術大学/大阪芸術大学短期大学部
近畿大学/女子美術大学/筑波大学/東京ガラス工芸研究所
東京藝術大学/富山ガラス造形研究所/名古屋芸術大学
武蔵野美術大学
(参加予定者数 96名)
|
東京都美術館 地下ギャラリーA・B Web Site
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-36
TEL: 03-3823-6921
|
|
|

クリックで拡大表示 |
KOGEI フリーウェイ
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年2月28日(水)〜2024年3月4日(月)
時 間 :10:00〜20:00
★新たな価値観を与える感性豊かな作品を創作している1970年〜1980年代生まれの作家による「KOGEIフリーウェイ」を開催いたします。
今展では、伝統工芸の枠組みから放たれ、個性を際立たせた自らの美を追求される工芸作品の数々を展観いたします。
明るい未来を予感させる競演をご高覧ください。
★出展作家
五十嵐 誠(木工)・和泉 香織(硝子)・大槻 洋介(硝子)・
大野 佳典(陶芸)・ 奥井 美奈(漆芸)・神垣 夏子(漆芸)・
坂井 直樹(金工)・塚田 美登里(硝子)・ 水橋 さおり(染織)・
水元 かよこ(陶芸)・和田 的(陶芸)
|
横浜島屋7階 美術画廊 Web Site
〒220-8601
神奈川県横浜市西区南幸1丁目6番31号
TEL: 045-311-5111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
Wonder Artist of stones
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年2月14日(水)〜2月28日(水)
時 間 :12:00〜19:00(最終日は〜17:00まで)
休館日 :月曜日
★田上惠美子/石・ガラス
★佐々木伸佳/硝子
★上田剛/ブロンズ
★森山佐紀/漆・貝
★入江佑子/土・砂
★岡本祥吾/ミクストメディア
|
ギャラリーにしかわ Web Site
〒604-8027
京都府京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332
マロニエビル2階
TEL:075-212-3153 |
|
|

クリックで拡大表示 |
お酒を楽しむ器 展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月8日(金)〜3月17日(日)
時 間 :9:00〜16:00
入館料 :無料
休館日 :3/12(火)
★粋なグラスで、おいしいお酒を!
「お酒を楽しむ」をテーマに、県内外で活躍するガラス作家と新屋ガラス工房所属作家の作品、約600点と、新屋ガラス工房オリジナルカラー「あらやっしゅグレー」の酒器を展示販売します。
お気に入りのグラスで飲むお酒は格別なもの。
あなたのお気に入りを探しにいらしてください。
<出展作家>
アキノヨーコ、伊藤嘉輝、小野真琴、加倉井秀昭、加瀬あすか、鎌田祥子、佐野猛、鹿田洋介、柴田有紀、新田佳子、
ハシヅメミツコ、三留舞、水口智貴、吉岡星
<工房所属作家>
小牟禮尊人、長谷部陽子、東穂高、廣田誉宗、北岡友浩、内田七緒
|
秋田市新屋ガラス工房 ギャラリー Web Site
〒010-1638
秋田県秋田市新屋表町5番2号
TEL:018-853-4201 FAX:018-853-4202 |
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスのかたち
―大気・水・光の表現を中心に―
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年3月2日(土)〜6月19日(水)
時 間 :9:00〜17:00(入館は〜16:30まで)
入館料 :大人 800円 小中学生 400円 シニア 700円
上記料金にて全ての展示室と万華鏡ルームをご覧いただけます。
休館日 :6/20,6/21
ガラスは、光を透過し、反射し、あるいは光を内に宿し、その特異な存在感で人々を魅了してきました。
ときには浮遊するかのような軽やかな姿を、ときには重厚で神秘的な佇まいを、私たちに見せてくれます。
一方で、こうしたガラスの特性を敢えて抑制することで、
一般的なガラスのイメージとは異なる姿へと変貌させることも可能です。
変幻自在なガラスによって表現された、大気・水・光の妙味をお楽しみください。
|
黄金崎クリスタルパーク Web Site
〒410-3501
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2204-3
TEL:0558-55-1515 |
|
|


クリックで拡大表示 |
富山ガラス造形研究所卒業制作展2024
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年2月10日(土)〜2月18日(日)
時 間 :9:30〜18:00(入場は〜17:30まで)
観覧料無料
★富山ガラス造形研究所 WebSite
2/9 卒業制作展記念講演会
13:30〜15:00 2Fロビー
美術評論家
多摩美術大学客員教授 武田厚氏
多摩美術大学美術家 宮永愛子氏
★★「ガラスと生きる」 富山ガラス工房と所属作家展 同時開催★★
|
富山ガラス美術館
3階展示室 3/5Fギャラリー 1・2 Web Site
〒930-0062
富山市西町5番1号
|
|
|


クリックで拡大表示 |
ガラスと生きる
富山ガラス工房と所属作家
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年2月10日(土)〜2月18日(日)
時 間 :9:30〜18:00(入場は〜17:30まで)
会期中無休・観覧料無料
本展では、全国の工芸メーカーのブランディングとプロダクトデザインを手掛ける大治将典氏をプロデューサーに迎え、現在ガラス工房に所属する22名の作家の造形をご紹介いたします。
テーマは、「5年後も作り続けているガラス」。
加速する情報化社会で、定番として錆びることなくあり続けるガラスに挑戦いたします。
また大治氏との協働制作による、今回限りのインスタレーションも併せてお楽しみください。ガラスと生きる街、とやまの底力をご堪能いただければ幸いです。
★★富山ガラス造形研究所 卒業制作展2024 同時開催★★
|
富山ガラス美術館
2階展示室 1・2 Web Site
〒930-0062
富山市西町5番1号
|
|
|


クリックで拡大表示 |
女子美術大学 工芸専攻 卒業・修了制作展
― 流れの行く先 ―
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年2月9日(金)〜2月13日(火)
時 間 :11:00〜20:00 入場無料
染・織・刺繍・陶・ガラスによる卒業・修了制作展です。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<主催>
女子美術大学
TEL:042-778-6645
|
Spiral Garden (Spiral 1F)Web Site
〒107-0062
東京都港区南青山5-6-23
|
|
|


クリックで拡大表示 |
「表現するガラス」展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年1月31日(水)〜2024年2月5日(月)
時 間 :10:00〜20:00
★日本ガラス工芸協会(JGAA) WebSite
<出展作家>
朝倉祐子 あないまみ 上島あい子 大木春菜 神田正之
河野千種 木暮紀一 白幡明 多田えり佳 田邉玲子
新倉晴比古 ホンムラモトゾウ 山下千鶴子 山田輝雄
山本えり子 山本佳子 吉井こころ 力石直子
|
横浜島屋7階 美術画廊 Web Site
〒220-8601
横浜市西区南幸1丁目6番31号
TEL: 045-311-5111
|
|
|


クリックで拡大表示 |
多摩美術大学工芸学科卒業制作展 2024
「 物 ・ もの ・mono 」
|
期間/詳細 |
会 期
<前期>2024年2月16日(金)〜2月20日(火)
<後期>2024年2月22日(木)〜2月26日(月)
時 間 :11:00〜20:00 入場無料
※2/21(水)は作品入れ替えの為、
展示は行っておりません。
<主催>
多摩美術大学工芸学科
多摩美術大学工芸学科 有志
TEL:042-679-5651
|
Spiral Garden (Spiral 1F)Web Site
〒107-0062
東京都港区南青山5-6-23
|
|
|


クリックで拡大表示 |
原田哲治×照沼 大 展
〜魂に響く色彩の魔法〜
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年1月25日(木)〜1月30日(火)
時 間 :12:00〜18:00(最終日は〜16:00まで)
★原田 哲治/GLASS WebSite
★照沼 大/JEWELRY WebSite
★両名とも全日在廊の予定です |
パレットギャラリー麻布十番 Web Site
〒106-0045
東京都港区麻布十番2ー9ー4
TEL:03‐6435‐2336
|
|
|


クリックで拡大表示 |
今井雅洋 今井瑠衣子 二人展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年1月9日(火)〜2024年1月21日(日)
時 間 :12:00〜19:00
(※12日、19日は〜20:00まで、最終日は〜16:00まで)
★今井雅洋/写真
★今井瑠衣子/ガラス WebSite
|
JINEN GALLERY Web Site
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町1-8-9 渡菊ビル新館6階
TEL: 03-5614-0976
|
|
|


クリックで拡大表示 |
西田由果 ―冬のガラス展―
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年1月18日(木)〜1月28日(日)
時 間 :11:00〜18:00(最終日は〜15:00まで)
休館日 :1/22(月)・1/25(木)
★西田由果
吹きガラスならではのやわらかな曲面が生み出す優しいフォルム。色ガラスと合わせて鮮やかに彩色が施された西田先生の作品は、食器、酒器、花器などのうつわ類、アクセサリー、オブジェ等どれをとっても、ひとつとして同じものはありません。それぞれの個性が明快で選びやすく、手作りの作品だけが醸し出す温もりも見所のひとつです。この個展のために制作した新作を含め約60点の作品を展覧いたします。
この機会にどうぞご高覧下さいませ。
在廊予定日:1/18,20,21,26-28
|
ポートピアギャラリー Web Site
〒650-0046
神戸市中央区港島中町6-10-1
ポートピアホテル本館1F バレビアンカ内
TEL: 078-303-7373
|
|
|


クリックで拡大表示 |
2023年度 武蔵野美術大学
卒業・修了制作展
|
期間/詳細 |
<鷹の台キャンパス>
会 期 :2024年1月12日(金)〜1月15日(月)
時 間 :09:00〜17:00(入場は〜16:00まで)
〒187-8505
東京都小平市小川町1-736
<市ヶ谷キャンパス>
会 期 :2024年1月26日(金)〜1月28日(日)
時 間 :10:00〜20:00
〒162-0843
東京都新宿区市谷田町1-4
★各会場とも駐車場のご用意がありません。
お車でのご来場はご遠慮ください。
★詳細は大学公式ウェブをご確認下さい。
|
多摩美術大学 Web Site
|
|
|


クリックで拡大表示 |
檀上尚亮 作陶展
|
期間/詳細 |
会 期 :2023年12月28日(木)〜2024年1月10日(水)
★営業時間につきましては、
京王百貨店公式ホームページにて
ご覧ください。
★檀上尚亮 WebSite
在廊日:12/28・29 及び 1/4〜1/10
|
京王百貨店 新宿6階
美術・工芸サロン Web Site
〒160-8321
東京都新宿区西新宿1-1-4
TEL: 0570-022-810(ナビダイヤル)
|
|
|


クリックで拡大表示 |
石井洋平ガラス作品展 グラスザウルス7
はんこのかいじゅう 〜ドラゴンスタンプ〜
|
期間/詳細 |
会 期 :2023年12月16日(土)〜12月24日(日)
時 間 :12:00〜18:00(最終日は〜17:00まで)
★石井洋平 Instagram
|
ギャラリー元町 Web Site
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町5-216
TEL:045-663-7565
|
|
|




クリックで拡大表示 |
パネル展 いけばな × 花器
|
期間/詳細 |
会 期 :2023年12月12日(火)〜12月24日(日)
※12/14(木)、12/18(月)休場
時 間
・火/水/金曜日(祝日を除く) 10:00〜20:00
・木/土/日曜日・祝日 10:00〜17:00
入場無料
|
町田市立中央図書館
4〜5階展示コーナー Web Site
〒194-0013
東京都町田市原町田3-2-9
TEL:042-728-8220
|
|
|


クリックで拡大表示 |
キラキラころころ ことばと楽しむ工芸作品!
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年1月23日(火)〜2月4日(日)
※1/29(月)休廊
時 間 :10:00〜17:00(入場は16:30まで)
入場無料
多摩クラフト協会作家の作品と、町田市立博物館所蔵の陶磁器・ガラス作品を合わせて展示します。
<お問い合わせ先>
町田市立博物館 TEL:042-726-1531
|
町田市立国際版画美術館
市民展示室A・B室 Web Site
〒194-0013
東京都町田市原町田4-28-1
|
|
|
クリックで拡大表示 |
煌めき、ときめき
華やぎの工芸展
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年1月11日(木)〜1月21日(日)
時 間 :11:00〜19:00(最終日は〜17:00まで)
★大槻洋介/ガラス WebSite
★渡邊明/ガラス
★松島さくら子/漆 WebSite
★佐藤典克/陶芸
★丹羽シゲユキ/磁器 Instagram
★五十嵐誠/木工
―企画監修:外舘和子(多摩美術大学教授)
このたび和光では、さまざまな素材を生かす作家たちのグループ展を開催します。
それぞれ素材と向き合い、独自の作風を築き上げてきました。
素材や作風の違いを楽しむだけでなく、
一つの空間で調和しあう作品を是非ご高覧下さい。
|
和光 セイコーハウス銀座6階
セイコーハウス銀座ホール Web Site
〒104-8105
東京都中央区銀座4丁目5-11
TEL:(03)3562-2111(代表)
※展覧会についてのお問い合わせは美術部にて承ります。
|
|
|


クリックで拡大表示 |
江波冨士子・小西潮 ガラス展
|
期間/詳細 |
会 期 :2023年12月8日(金)〜12月17日(日)
時 間 :11:00〜18:00(最終日は〜16:00まで)
※会期中無休
★潮工房 WebSite
<江波冨士子・小西潮>
|
ギャラリー佐野
〒420-0012
静岡県静岡市葵区柚木町8-1 ゆずの木ビル1F
TEL:054-652-3210
|
|
|


クリックで拡大表示 |
多摩美術大学
工芸学科ガラスプログラム3年学外展示
|
期間/詳細 |
会 期 :2024年1月11日(木)〜1月14日(日)
時 間 :10:00〜20:00 入場無料
★多摩美術大学 ガラス専攻3年 moire Instagram |
横須賀市文化会館 ギャラリー2
Web Site
〒238-0016
神奈川県横須賀市深田台50番地3F
TEL:046-823-2950
|
|
|


クリックで拡大表示 |
磐田市新造形創造館
2024年1月〜3月 講座のご案内
|
施設詳細 |
開館時間 :9:30〜17:00
休館日:月曜日・祝日の翌日
吹きガラス、サンドブラスト、ステンドグラス、とんぼ玉などの
ガラス工芸をはじめとした様々な工芸体験が楽しめます。
詳しくは下記HPよりご覧ください。
※体験講座の申し込み締め切りは、開催日より7日前となります。
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|


クリックで拡大表示 |
2024 新春展
|
期間/詳細 |
会 期 :2023年12月2日(土)〜2024年1月28日(日)
* 休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/2)
時 間 :9:30〜17:00
★吹きガラス
<後藤 晃太、清水 菜月、宮前 彩都、大塚 薫子、熊倉 愛、寺田 光晴、マルティグラス>
★ステンドグラス
<千葉 春代>
★とんぼ玉
<鈴木 智世美>
★陶芸
<a+m タケイマユコ、山本 真理、大塚 人詩江>
★その他
<木村 由紀子(ガラス絵)、屑鉄工房(鉄工細工)、コジーサ(紅型染め)、山尾
恵美子(プリザーブドフラワー)、森本 圭(手ぬぐい)>
|
磐田市新造形創造館 Web Site
〒438-0831
静岡県磐田市上新屋499-1
TEL:0538-33-2380 |
|
|



クリックで拡大表示 |
第12回 日本ステンドグラス作家協会展
2024東京 ”EMOTION 12 感動”
★公募展 同時開催★
|
期間/詳細 |
★展覧会詳細★
会 期 :2024年5月12日(日)〜5月18日(土)
時 間 :9:30〜17:30(入場は17:00まで)
※最終日は〜14:30まで(入場は14:00まで)
会 場 :東京都美術館 ギャラリーC WebSite
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
TEL:03-3823-6921
★出展者募集★
募集期間 :2024年1月10日〜2月10日
詳細はこちらをご覧ください。
|
<出展についてのお問い合わせ>
日本ステンドグラス作家協会事務局 Web Site
TEL:090-7579-5782
Email:jsgaa@jsgaa.jp
担当:木村 ちか子
|
|
|
 |
皆さまからのイベント
情報をお待ちしています。 |
|
下記住所宛に郵送でお送り下さい。
なおイベント情報はなるべく早めに
お願い致します。 |
|
〒135-0047 |
東京都江東区富岡1-18-15
富岡ビル3階
三徳工業株式会社
東京支店 宛 |
|
Backnumber
|