Backnumber
ガラスの着色剤−還元雰囲気
次は、
「還元雰囲気」
で発色させる着色剤です。
「酸化雰囲気」
系と違い、
「還元雰囲気」
系の着色の場合には、少し話しが複雑になります。そこで原料別ではなく、 発色の色別に話をすすめることにします。
また、
「酸化雰囲気」
系の着色とは違い、
「還元雰囲気」
系の着色の場合には、 スキのガラスに着色剤を添加すればすぐに その色になるという訳にいかず、ガラスのベースから設計する必要があります。
[ アンバー系着色 ]
アンバー
とは琥珀の色を指します。琥珀は松ヤニの化石ですね。ジュラシック・パークの琥珀中の昆虫の話を 思い出します。この
アンバー
の色とビール瓶などの
茶色
の色は基本的に同じ着色系となります。
アンバー〜茶
は、ガラスを
還元雰囲気
にした上で、
鉄分
と
硫黄
を添加することによって、 得られます。それによって、ガラス中に
多硫化鉄
を生成させる訳です(といってもピンときませんよね)。 使用する原料は、
カーボン
(ガラス溶融時に酸素を奪い
還元雰囲気
にします)とそれに
硫黄
または
芒硝(Na2SO4)
と
酸化鉄
などです。色を濃くするには、それらの原料を増やすことと、 あるいは
酸化マンガン
などをさらに添加したりします。
ということで、たとえばビール瓶のような茶色のガラスと透明ガラスは混ぜることができません。もし、 まぜたら変な緑色の汚い色のガラスができあがるだけです。だから、分別回収に努力しましょう!ということに なるわけです。
[ セレン赤〜カドミ黄 ]
さて難物の
セレン/カドミ系発色
です。
セレン赤〜カドミ黄
は
セレン化カドミ(CdSe)
と
硫化カドミ(CdS)
によって着色されます。
硫化カドミ
100%で
黄色
、
セレン化カドミ
が増えるに従って、
オレンジ〜赤色
となります。
この場合にも
還元雰囲気
とするために
カーボン
などの
還元剤
と、それから
酸化亜鉛(ZnO)
を添加します。
酸化亜鉛
は
カドミ
を揮発させないために、必須の原料となります。また、この色の場合、溶融時から急冷した場合と そうでない場合で発色が変わってきます。そのあたりも難しい所です。またこの系の色ガラスは
鉛
が厳禁で、
鉛クリスタルガラス
と合わせた場合黒化してしまうので、注意が必要です。
原料としては、
硫化カドミ(CdS)
と
金属セレン粉末(Se)
を使用します。またあらかじめ両方を反応させて 発色しやすくした
グラスファインカラー(GFC)
という原料もあります。
[ 金 赤 ]
金赤
です。文字通り
金
を使います。ただし金そのものは容易に溶けないので王水(学校で習いましたね。濃塩酸と 濃硝酸を混合したもの)に溶かして使用します。またあらかじめ反応させた
塩化金酸(HAuCl4・nH2O)
を 使用する場合もあります。
金赤
はワイン・レッドのような少しだけ青みを帯びた鮮やかな赤を与えます。しかし発色は非常に 難しく、溶融条件や成形した時の温度具合(いったん冷やしてまた加熱する)で色が変化したりします。
また、使用する原料も金だけでなく、
酸化第1錫(SnO)
も添加します。
金赤
は弱い
酸化雰囲気
下 で溶融します。
[ セレン・ピンク ]
セレン・ピンク
は
金属セレン
単体で発色させます。きれいなピンク色なのですが、条件によって非常に 色が変わりやすく、
セピア色
になったりします。そのため確実にピンクを得たい時には、少し高価ですが、 前の章で書いた
酸化エルビウム
を使用するケースが増えてきました。
セレン・ピンク
は弱い酸化雰囲気で溶融します。
[ 銅 赤 ]
銅赤
は、
亜酸化銅(Cu2O)
または
金属銅粉(Cu)
を使用して、
還元雰囲気
で溶融します。 また、添加剤として
酸化第1錫(SnO)
も使用します。 これも非常に発色を安定させるのは難しい色です。
江戸切り子などの少し暗い赤色が銅赤です。
HOME
|
会社概要
|
全国ガラス工房案内
|
ガラス原料あれこれ
|
メルマガ受付
|
イベント案内
|
リンク集
|
工房求人コーナー
|
お問合せ
|
サイトマップ
|
プライバシーポリシー
ガラス工芸に関する商品や消耗品、ガラス製品のショッピングサイト。
ガラス全ての元となる「サン・グラスバッチ」の製造販売をしています。
ガラス化したもの(フリット、ロッド、ビレット)の製造販売をしています。